選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

三原脩(三原修)(全盛期)

三原脩(みはら おさむ) 二塁手 巨人

内野手(二塁手) 右投右打 巨人
丸亀中→高松中→早稲田大→全大阪 1934年~1938年
大日本東京野球倶楽部、東京巨人軍:1934年~1938年
名監督して有名

1936年春夏(1年目)
.--- -本 -打点 -盗塁 0試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
三 原 25 30 30 70 30 20 50 50

1936年秋
.209 0本 2打点 5盗塁 13試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
三 原 30 35 30 70 30 25 50 50

1937年春
.242 0本 24打点 12盗塁 47試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
三 原 39 44 30 70 30 5 50 60

1938年秋
.215 0本 13打点 9盗塁 37試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
三 原 32 37 30 70 30 5 50 60

トータル
1937年春ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
三 原 39 44 30 70 30 5 50 60

通算成績

1936年~1938年
.226 0本 40打点 27盗塁 -盗塁死 出塁率.338 108試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

俊足好守型内野手。
俊足と高い守備力で活躍した内野手。
守備位置はセカンド一筋。
コンバートはなし。

犠打はそこそこあり、最多は5。
盗塁は結構多く、盗塁成功率は不明。
四球は結構多く、三振は少ない、出塁率は高い。
併殺打は不明。
死球数は少ない。

愛称は「魔術師」「知将」。
俊足好守の二塁手として活躍。
1934年に正式発足した大日本東京野球倶楽部に入団し、1936年に後身の東京巨人軍に選手兼助監督として入団。
1937年春に自己最多の47試合に出場する。
怪我のため、1938年に現役を引退。
大学・プロ・監督時代で水原茂とライバル関係だった。

引退後は巨人、西鉄、大洋、近鉄、ヤクルトの監督を計27年務めている。
監督としての3248試合出場は日本プロ野球記録になっている。
監督としての采配は三原マジックと言われ、2番打者に強打者を起用したり、偵察メンバーの起用、ワンポイントリリーフなどさまざまな戦術を駆使した。

主に1番打者、3番打者として活躍している。
背番号は「21」。
登録名は1950年までは「三原修」、1951年からは「三原脩」。

俊足好守で活躍した内野手。
四球が多く、出塁率が高い。
盗塁が多い。
守備範囲はそこそこ広く、失策数は非常に多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

平山菊二(全盛期)

平山菊二(ひらやま きくじ) 外野手 巨人

外野手(左翼手・中堅手・右翼手)・内野手(二塁手)・捕手 右投右打 巨人→大洋
下関商業学校(旧制)→広島鉄道局 1937年~1953年
東京巨人軍、 読売ジャイアンツ:1937年~1942年、1947年~1949年 大洋ホエールズ、大洋松竹ロビンス:1950年~1953年
元祖「塀際の魔術師」

1937年春(1年目)
.238 0本 7打点 1盗塁 26試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 山 38 43 40 80 40 40 70 45 40 35

1939年
.307 0本 42打点 20盗塁 88試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 山 59 59 40 80 50 30 70 35 55 50 45

1948年
.272 11本 68打点 29盗塁 140試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 山 49 54 63 75 50 50 65 70 60 55

1950年(大洋)
.274 7本 74打点 35盗塁 140試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 山 45 50 51 75 75 45 65 70 55 55

トータル
1948年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 山 49 54 63 75 50 50 65 30 40 70 60 55

通算成績

1937年~1953年
.256 40本 431打点 161盗塁 41盗塁死 出塁率.318 1073試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

俊足好守型外野手。
俊足力と高い守備力で活躍した外野手。
守備位置は1937年春はレフト、1937秋から1938年秋はセンター、1939年から1950年はレフト、1952年はレフト兼センター、1953年はセンター兼ライトで、キャッチャーやセカンドでの出場経験もある。
コンバートは左翼手→中堅手→左翼手→中堅手。

犠打はそこそこあり、最多は8。
盗塁は結構多く、盗塁成功率はそこそこ高い。
四球はやや少なく、三振は少ない、出塁率はやや低い。
併殺打は結構多い。
死球数は少ない。

愛称は「塀際の魔術師」。
俊足好守の左翼手として活躍。
1939年にレギュラーになり、川上哲治千葉茂などとともに初期の巨人の主力選手として活躍。
1948年に南海の飯田徳治が打った打球を外野フェンスに登って捕球し、塀際の魔術師の異名がついた。
青田昇、川上哲治などとともにクリーンナップを務め、1948年・1949年は2年連続で二桁本塁打を打つ。
1950年に大洋ホエールズに移籍し、大沢清藤井勇とともにクリーンナップを務める。
1951年は故障で3試合の出場に終わり、1952年からは安居玉一岩本義行・青田昇などの加入で出場数が減少。
1953年に現役を引退。

引退後は大洋のコーチ、スカウトなどを務めている。

主に5番打者、6番打者、7番打者として活躍している。
背番号は15→25で、1947年からは「25」。

俊足好守で活躍した外野手。
まずまずの打撃力でバントもできる。
三塁打や盗塁は多く、まずまずの俊足。
守備範囲はそこそこ広く、失策数・守備率は普通。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

岩本堯(岩本尭)(全盛期)

岩本堯(岩本尭)(いわもと たかし) 外野手 巨人

外野手(左翼手・中堅手・右翼手)・内野手(三塁手) 右投右打 巨人→大洋
旧制和歌山県立田辺中→早稲田大 1953年~1961年
読売ジャイアンツ:1953年~1958年 大洋ホエールズ:1959年~1961年
俊足好守の外野手

1953年(1年目)
.254 7本 46打点 11盗塁 109試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岩 本 40 45 57 70 45 50 55 45 45 35

1955年
.266 12本 60打点 18盗塁 118試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岩 本 44 49 63 70 50 70 55 45 40 35

1956年
.254 8本 46打点 7盗塁 125試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岩 本 40 45 57 65 45 25 55 50 45 40 35

1959年(大洋)
.225 4本 28打点 15盗塁 118試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岩 本 32 37 47 60 50 50 55 55 60 45

トータル
1955年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岩本堯 44 49 63 70 50 70 55 35 45 45 35

通算成績

1953年~1961年
.236 49本 295打点 78盗塁 54盗塁死 出塁率.295 1006試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

俊足好守型外野手。
俊足と高い守備力で活躍した外野手。
守備位置は1953年から1955年はレフト、1956年はレフト兼サード、1957年はライト、1958年・1959年はセンター、1960年・1961年はレフト兼センター。
コンバートは左翼手→右翼手→中堅手。

犠打はそこそこあり、最多は10。
盗塁はそこそこ多く、盗塁成功率は低い(1955年はそこそこ高い)。
四球はやや少なく、三振はやや少ない、出塁率はやや低い。
併殺打はやや少ない。
死球数は普通。

愛称は特になし。
俊足好守の外野手として活躍。
大学時代は景浦二世と呼ばれる活躍で、読売ジャイアンツと南海ホークスの争奪戦のうえ巨人に入団。
1年目の1953年からレギュラーを務め、1955年は初の二桁本塁打を打つ。
1956年は三塁手としても多く出場する。
1959年にトレードで大洋に移籍。
1961年に現役を引退。

引退後は大洋・近鉄でコーチ、近鉄の監督、日本ハムのコーチや二軍監督、巨人の二軍監督などを務めている。
コーチや監督として松原誠江尻亮、長田幸雄、重松省三伊藤勲永淵洋三伊勢孝夫小川亨中畑清篠塚和典などを育てている。

主に5番打者、6番打者、1番打者として活躍している。
背番号は「5」。

俊足好守で活躍した外野手。
まずまずの打撃力がある選手。
1955年はリーグ最多の10三塁打を打っている。
守備範囲は普通で、外野手としては失策数が少なく守備率が高い、三塁手としては失策数が非常に多く守備率が低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

吉原正喜(全盛期)

吉原正喜(よしはら まさき(まさよし)) 捕手 巨人

捕手 右投右打 巨人
熊本県立工業学校 1938年~1941年
東京巨人軍:1938年~1941年
名投手をリードしてきた守備の評価が高い捕手

1938年春(1年目)
.265 3本 14打点 4盗塁 34試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
吉 原 47 52 60 70 30 20 75 55

1939年
.241 1本 25打点 7盗塁 89試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
吉 原 39 44 42 70 40 10 75 60

1940年
.230 1本 27打点 30盗塁 104試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
吉 原 36 41 42 70 55 35 75 65

1941年
.250 4本 26打点 13盗塁 72試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
吉 原 42 47 53 70 60 45 75 65

トータル
1941年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
吉 原 42 47 53 70 60 45 75 65

通算成績

1938年~1941年
.237 9本 103打点 59盗塁 -盗塁死 出塁率.362 339試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

俊足強肩型捕手。
俊足と高い守備力で活躍した捕手。
守備位置はキャッチャー一筋。
コンバートはなし。

犠打はそこそこあり、最多は7。
盗塁は結構多く、盗塁成功率は不明。
四球は非常に多く、三振は少ない、出塁率は非常に高い。
併殺打は不明。
死球数は普通。

愛称は特になし。
俊足強肩の捕手として活躍。
高校で川上哲治とともに活躍し、川上とともに巨人に入団。
1年目の1938年から退団するまで正捕手を務め、ヴィクトル・スタルヒン、沢村栄治などの捕手を務めた。
キャッチャーでありながら俊足で、1940年には30盗塁し、守備では機敏な動きを見せた。
長打力もあり、四球が多く出塁率が高いなど打撃力もあった。
1941年に退団。

主に8番打者、6番打者として活躍している。
背番号は「27」。

名捕手として守備の評価が高い選手。
四球が多く出塁率が高い。
俊足で盗塁は多いが、三塁打は少ない。
失策数・捕逸数は多い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

水原茂(水原円裕)(全盛期)

水原茂(みずはら しげる) 三塁手 巨人

内野手(三塁手・二塁手)・投手 右投右打 巨人
香川県立高松商業学校(旧制)→慶應義塾大学(旧制)→奉天実業団 1936年~1942年、1950年
東京巨人軍、読売ジャイアンツ:1936年~1942年、1950年
名監督で好守の三塁手

1936年秋(1年目)
.226 0本 7打点 1盗塁 16試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
水 原 35 40 45 65 35 15 70 50

1937年秋
.290 3本 31打点 12盗塁 48試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
水 原 55 59 59 65 45 5 70 60

1939年
.240 2本 40打点 15盗塁 96試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
水 原 39 44 45 60 50 10 70 65

1941年
.253 3本 27打点 6盗塁 86試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
水 原 43 48 48 55 55 20 65 65

トータル
1937年秋ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
水 原 55 59 59 65 45 10 70 25 65

通算成績

1936年~1942年、1950年
.243 12本 184打点 69盗塁 3盗塁死 出塁率.361 523試合

タイトル

なし

表彰

MVP1回(1942年)
ベストナイン1回

記録

特になし

総評

守備型内野手。
高い守備力で活躍した内野手。
守備位置はサードで、1938年はピッチャーも務め、1950年にはセカンドとしてもわずかに出場している。
コンバートは特になし。

犠打はそこそこあり、最多は6。
盗塁は結構多く、盗塁成功率は不明。
四球は非常に多く、三振は非常に少ない、出塁率は高い。
併殺打は不明。
死球数は普通。

愛称は特になし。
好守の三塁手として活躍。
プロ入り前は投手・三塁手として活躍。
1936年秋に巨人に入団し、プロでは主に三塁手を務める。
1937秋は全48試合に出場し、打率.290を打つなど攻守に活躍。
1938年は投手も務め、1938年秋は防御率1.76で8勝2敗と投手でも活躍。
1940年にはベストナイン、1942年にはMVPに選ばれる。
1950年は選手兼任監督を務め、1950年オフに現役を引退。
大学・プロ・監督時代で三原修(三原脩)とライバル関係だった。

引退後は巨人、東映、中日の監督を約20年務めている。
その後は解説者や評論家を務めている。

主に2番打者として活躍している。
背番号は19→50→30で、1942年までは「19」。
登録名は1936年から1954年、1960年から1971年は「水原茂(みずはら しげる)」、1955年から1959年は「水原円裕(みずはら のぶしげ)」。

走攻守3拍子揃った三塁手として活躍。
主に2番打者を務め、四球が多く出塁率が高い。
3度の二桁盗塁をしていて、まずまず足が速い。
守備範囲は広く、失策数は極端に多く、守備率はかなり低い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手 結果
ドラフト2024  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ