選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

岡嶋博治(全盛期)

岡嶋博治(おかじま ひろじ) 内野手 中日

内野手(三塁手・遊撃手・二塁手) 右投右打 中日→阪急→国鉄→東映
京都市立伏見高→立命館大学(中退) 1954年~1967年
中日ドラゴンズ:1954年~1960年 阪急ブレーブス:1961年~1965年 国鉄スワローズ、サンケイスワローズ、サンケイアトムズ:1965年~1966年 東映フライヤーズ:1967年
俊足強打の内野手

1954年(1年目)
.231 0本 4打点 4盗塁 21試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岡 嶋 33 38 42 80 30 5 65 35 45

1957年
.242 15本 52打点 15盗塁 129試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岡 嶋 36 41 66 75 40 30 60 70 60

1958年
.269 16本 40打点 47盗塁 130試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岡 嶋 45 50 67 75 40 25 60 70 55

1962年(阪急)
.270 9本 53打点 21盗塁 131試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岡 嶋 49 54 60 70 40 25 60 50 60 55

トータル
1958年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
岡 嶋 45 50 67 75 40 30 60 55 70 60

通算成績

1954年~1967年
.239 89本 365打点 220盗塁 140盗塁死 出塁率.339 1450試合

タイトル

盗塁王2回

表彰

なし

記録

特になし

総評

俊足強打型内野手。
高い打撃力と俊足力で活躍した内野手。
守備位置は1954年から1956年はショート、1957年から1960年はサード、1961年はショート、1962年から1964年はサード、1965年・1966年はセカンド、1967年はサード。
コンバートは遊撃手→三塁手→遊撃手→三塁手→二塁手→三塁手。

犠打はそこそこ多く、最多は21。
盗塁は非常に多く、盗塁成功率は低い。
四球は結構多く、三振はやや少ない、出塁率は結構高い。
併殺打は少ない。
死球数は普通。
1957年から1959年まで3年連続でリーグ最多四球で、選球眼が高い。

愛称は特になし。
俊足強打の内野手として活躍。
3年目の1956年に遊撃手でレギュラーになり、1957年に三塁手に転向。
1957年から3年連続で二桁本塁打を打ち、3年連続でリーグ最多四球、1958年からは2年連続で盗塁王の活躍。
俊足で守備範囲は広いが、1957年・1958年は2年連続で30失策以上するなど守備に粗さがあった。
1961年に河野旭輝との交換トレードで阪急に移籍。
1963年までレギュラーとして活躍するが、1964年に山口富士雄の台頭で出場数が減少。
1965年途中に国鉄に移籍し二塁手を務め、1967年に東映に移籍。
1967年に現役を引退。

引退後はサンケイ・ヤクルトのコーチを務めている。

主に1番打者、2番打者として活躍している。
背番号は12→2→5で、1965年途中までは「12」。

俊足強打で活躍した内野手。
打率は低いが長打力があり、四球数がかなり多い。
盗塁がかなり多いが、リーグ最多の盗塁失敗は5度ある。
守備範囲は非常に広く、失策数は結構多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

坪内道典(全盛期)

坪内道典(坪内道則)(つぼうち みちのり) 中堅手 中日

外野手(中堅手・左翼手・右翼手)・内野手(三塁手)・捕手 右投右打
旧制愛媛県立松山商業学校中退→旧制大阪市立天王寺商→立教大学中退 1936年~1944年、1946年~1951年
大東京軍、ライオン軍、朝日軍:1936年~1944年 ゴールドスター、金星スターズ:1946年~1948年 中日ドラゴンズ、名古屋ドラゴンズ:1949年~1951年
史上初の通算1000本安打達成

1936年春夏(1年目)
.--- -本 -打点 -盗塁 -試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
坪 内 20 25 42 80 40 35 65 40 45 40

1944年(­朝日軍)
.338 0本 11打点 16盗塁 35試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
坪 内 69 74 42 75 60 20 60 45 50 65 45

1946年(ゴールドスター)
.316 1本 45打点 26盗塁 103試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
坪 内 67 69 42 75 60 50 60 30 55 70 50

1949年(中日)
.296 10本 41打点 20盗塁 137試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
坪 内 54 59 58 70 55 55 55 50 80 50

トータル
1949年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
坪 内 54 59 58 70 55 55 55 () (25) (30) 55 80 50

通算成績

1936年~1944年、1946年~1951年
.262 34本 462打点 344盗塁 108盗塁死 出塁率.336 1417試合

タイトル

盗塁王2回

表彰

ベストナイン2回

記録

通算1000本安打(史上初)
通算1000試合出場(史上初)

総評

俊足好守型外野手。
俊足と高い守備力で活躍した外野手。
守備位置はセンターで、キャッチャーやサードやレフトやライトでもわずかに出場している。
コンバートはなし。

犠打はそこそこあり、最多は9。
盗塁は結構多く、盗塁成功率は普通(1949年は成功率が低い)。
四球は普通、三振は少ない、出塁率は普通。
併殺打は不明。
死球数は非常に多い。

愛称は「鍾馗様」。
俊足好守の中堅手として活躍。
1936年に大東京軍の結成に参加し、1944年に選手兼任監督になる。
1946年にゴールドスターで選手兼任監督としてプロ野球に復帰し、103試合に出場し3割以上を打つ。
1949年に中日に移籍し、1951年まで長年にわたり不動の中堅手として活躍。
1951年はリーグ最多二塁打や37盗塁するなど活躍するが、オフに現役を引退。

引退後は中日の監督、西鉄や中日の打撃コーチ、ロッテの二軍監督を務めている。
その後は中日合宿所の寮長を務めている。

主に1番打者として活躍している。
背番号は16→8→30→1で、1948年から1951年は「1」。

俊足好守の1番センター。
二塁打や三塁打が多く、長年にわたり活躍し1番打者であったことなどからプロ野球史上初めて1000本安打を達成した。
俊足で盗塁数が多く、守備の名手としても知られる。
失策数は普通。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

中根之(全盛期)

中根之(なかね すすむ) 外野手 名古屋軍

外野手(右翼手・中堅手・左翼手) 右投左打 名古屋→イーグルス
神戸市立第一神港商業学校(旧制)→明治大 大学 1936年~1938年
名古屋軍:1936年 後楽園イーグルス、イーグルス:1937年~1938年
初代首位打者

1936年春夏(1年目)
.211 0本 4打点 3盗塁 12試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
中 根 33 28 42 65 30 20 55 30 30 40

1936年秋
.376 0本 7打点 7盗塁 25試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
中 根 69 64 42 65 40 45 55 35 40 45

1937年春(後楽園)
.308 2本 13打点 12盗塁 52試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
中 根 59 59 48 65 50 45 55 35 45 50

1938年秋
.215 3本 12打点 11盗塁 37試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
中 根 34 29 58 65 55 50 55 30 40 45

1936年春夏+秋
.328 0本 11打点 10盗塁 37試合 131打数 43安打
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
中 根 69 64 42 65 40 30 55 40 40 45

トータル
1936年秋ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
中 根 69 64 42 65 45 45 55 35 40 45

通算成績

1936年~1938年
.286 7本 53打点 39盗塁 -盗塁死 出塁率.385 181試合

タイトル

首位打者1回

表彰

なし

記録

特になし

総評

巧打型外野手。
高い打撃力で活躍した外野手。
守備位置はライトで、センターやレフトでもわずかに出場している。
コンバートはなし。

犠打はそこそこあり、最多は5。
盗塁はそこそこ多く、盗塁成功率は不明。
四球はそこそこ多く、三振は少ない、出塁率は結構高い。
併殺打は不明。
死球数は結構多い。

愛称は特になし。
巧打の右翼手として活躍。
1936年に名古屋軍入団し、秋季リーグで打率.376を残しプロ野球の初代首位打者になり、「本塁打0本の首位打者」になる。
1937年にイーグルスに移籍し、1937年春は再び3割以上を打つ。
その後は成績が下降していき、1938年に現役を引退。

引退後は審判員を務めている。

主に2番打者、3番打者として活躍している。
背番号は15→16で、1936年は「15」。

初代首位打者の巧打者。
1936秋の成績は良いが、1936年春夏の成績は悪く、固め打ちで活躍した。
俊足の選手で、三塁打や盗塁が多い。
守備の情報はがなく守備力は不明だが、主にライトでレフトでの出場が少なかったことから守備はあまり上手くなかったと思われる。
失策数はやや多い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

バッキー・ハリス(元名古屋軍・イーグルス) 捕手

バッキー・ハリス(Andrew "Bucky" Harris McGalliard) 捕手 中日

捕手・投手 右投右打 名古屋軍→イーグルス
国籍:アメリカ合衆国 1936年~1938年
名古屋軍:1936年 後楽園イーグルス、イーグルス:1937年~1938年
強肩強打の人気者

1936年春夏
.348 1本 11打点 5盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 59 64 55 60 50 10 75 40

1937年秋(後楽園)
.310 1本 24打点 7盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 59 64 46 60 50 15 75 45

1938年春(イーグルス)
.324 6本 24打点 3盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 64 69 73 60 50 25 75 45

1938年秋(イーグルス)
.320 5本 23打点 6盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 64 69 66 60 50 30 75 45

1938年年間成績(春+秋)
.322 11本 47打点 9盗塁 75試合 292打数
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 64 69 69 60 50 25 75 45

トータル
1938年春ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 64 69 69 60 50 25 75 45

通算成績

1936年~1938年
.309 13本 103打点 24盗塁 -盗塁死 出塁率.371 180試合

タイトル

本塁打王1回
最多安打1回

表彰

最高殊勲選手(MVP)1回

記録

特になし

総評

強肩強打型捕手。
高い打撃力と強肩で活躍した捕手。
守備位置はキャッチャーで、1936年春夏はピッチャーとしても1試合登板している。
コンバートはなし。

犠打はそこそこあり、通算12。
盗塁は結構ある。
四球は普通、三振は少ない、出塁率は普通。
併殺打は不明。
死球数は普通。

愛称は「バッキー」。
強肩強打の捕手として活躍。
1928年にマイナーリーグ入りするが、メジャーリーグに昇格できず、ロサンゼルスのチームに所属。
1936年に名古屋軍に入団。
1937年に後楽園イーグルスに移籍。
1937年秋はチームが3位に上がったことなどが評価され、最高殊勲選手(MVP)に選ばれる。
1938年春は本塁打王を獲得し、年間通して活躍。
1938年秋に退団。

主に4番打者、3番打者として活躍している。
背番号は6→23で、1937年から1938年は「23」。

強肩強打で活躍した外国人捕手。
1938年は年間で約300打数で11本塁打打つなど長打力がある。
出場数の割に盗塁数は多く、走塁意識が高い選手。
強肩で送球は正確だったらしい。
失策数は10試合弱で1つするペースとやや多い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人47~60 大阪46~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海33~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

森徹(全盛期)

森徹(もり とおる) 外野手 中日

外野手(右翼手・左翼手・中堅手)・内野手(一塁手) 右投右打 中日→大洋→オリオンズ→ドラゴンズ
早稲田大学高等学院→早稲田大 大学 1958年~1969年
中日ドラゴンズ:1958年~1961年 大洋ホエールズ:1962年~1965年 東京オリオンズ:1966年~1968年 東京ドラゴンズ:1969年
強肩強打のスター選手

1958年(1年目)
.247 23本 73打点 7盗塁 112試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
38 43 76 55 40 40 80 30 30 45

1959年
.282 31本 87打点 9盗塁 130試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
50 55 81 55 55 45 80 30 30 55

1962年(大洋)
.254 22本 67打点 2盗塁 133試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
43 48 77 55 55 55 80 40 30 55

1966年(東京オリオンズ)
.213 17本 43打点 8盗塁 101試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
32 37 74 50 50 65 75 35 30 50

トータル
1959年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
50 55 81 55 55 45 80 (20) 35 30 55

通算成績

1958年~1969年
.251 189本 585打点 56盗塁 51盗塁死 出塁率.298 1177試合

タイトル

本塁打王1回
打点王1回

表彰

ベストナイン3回

記録

特になし

総評

強肩強打型外野手。
高い打撃力と強肩で活躍した外野手。
守備位置はライトで、レフトでの出場もわずかにある。
コンバートは特になし。

犠打は少なく、通算9。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率は低い。
四球は少なく、三振は普通、出塁率は低い。
併殺打は結構多い。
死球数は少ない。
四球が少ない打者。

愛称は特になし。
強肩強打の外野手として活躍。
1年目から4番打者として活躍し23本塁打を打つが、新人王は長嶋茂雄に敗れる。
1959年に本塁打王・打点王の2冠王に輝き、1961年まで中日のスター選手として活躍。
1962年に大洋に移籍し、桑田武とともに中心打者として活躍。
1966年に東京オリオンズに移籍。
1968年に引退。

引退後は「グローバルリーグ」の日本チーム「ハポン・デ・トキオ」(東京ドラゴンズ)の監督兼選手になる。
その後は全国野球振興会の役員や日本プロスポーツ協会の理事を務めている。

主に4番打者、5番打者、3番打者として活躍している。
背番号は7→6→8で、1961年までは「7」。
息子はアニメ監督のもりたけし。

4番打者やクリーンナップを打つ強打者。
走力はまずまずだが、併殺打が多い選手。
守備範囲はそこそこ広く、守備位置はほとんどが右翼手で、中堅手としてのスタメン出場はほぼなく(0?)、左翼手としての出場も少ない。
強肩であるが、送球はやや粗い。
失策数はやや多い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人47~60 大阪46~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海33~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19 20 21 22
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ