選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

池之上格(全盛期)

池之上格(いけのうえ とおる) 内野手 南海

内野手(一塁手・三塁手・二塁手・遊撃手)・投手・指名打者(DH) 右投右打 南海→大洋
鹿児島県立鶴丸高 高校 ドラフト3位 1973年~1988年
南海ホークス:1973年~1986年 横浜大洋ホエールズ:1987年~1988年
勝率10割で死球の多い打者でもあった二刀流

1973年(1年目)
.--- -本 -打点 -盗塁 0試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
池之上 20 25 42 65 35 30 70

1983年
.265 7本 32打点 5盗塁 120試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
池之上 47 52 59 55 30 45 60 45 40

1984年
.255 4本 14打点 3盗塁 94試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
池之上 44 49 54 55 30 30 60 40 45

1985年
.301 2本 35打点 4盗塁 100試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
池之上 59 59 46 55 40 35 60 40 50

トータル
1983年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
池之上 47 52 59 55 30 45 60 45 30 45 30

通算成績

1973年~1988年
.269 15本 97打点 13盗塁 10盗塁死 出塁率.331 570試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

バランス型内野手。
投手と内野手の二刀流で活躍した選手。
守備位置は1979年まではピッチャー、1980年から1983年はファースト、1984年から1987年はサード、1988年はファーストで、セカンド・ショートでの出場経験もある。
コンバートは投手→一塁手→三塁手→一塁手。

犠打はそこそこ多く、最多は19。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い。
四球は非常に少なく、三振は非常に少ない、出塁率はやや低い。
併殺打は普通。
死球数は非常に多い。
早打ち傾向の積極打法で、四球・三振が少ない。

愛称は特になし。
バランス型の内野手として活躍。
1972年に投手として入団し、1978年までに22試合に登板し2勝を挙げる。
1980年に野手に転向し、1982年までは一塁の守備要員などであった。
1983年は一塁手のレギュラーになり120試合に出場しリーグ最多の16死球を受けた。
1984年にクリス・ナイマンの入団で三塁手に転向。
1986年に自由契約になり大洋に移籍。
1988年に現役を引退。

引退後はダイエーや阪神のスカウトを務めている。
スカウトとしてダイエー時代は小久保裕紀井口資仁、阪神時代は鳥谷敬安藤優也などを担当している。

主に2番打者、7番打者として活躍している。
背番号は36→15→67で、1983年から1986年は「15」。

巧打好守で活躍した内野手。
四球は少ないが死球は多い。
三塁打や盗塁は普通。
守備範囲は普通で、失策数は多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

鬼頭数雄(全盛期)

鬼頭数雄(きとう かずお) 外野手 ライオン軍

外野手(左翼手・中堅手・右翼手)・内野手(二塁手・一塁手) 左投左打 大東京軍、ライオン軍→南海軍
中京商 高校 1936年~1941年
大東京軍、ライオン軍:1936年~1940年 南海軍:1941年
左投げで二塁手としても多く出場した選手

1936年春夏(1年目)
.217 0本 5打点 3盗塁 14試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鬼 頭 35 30 42 80 40 30 65 40 40 45 40

1937年秋
.321 2本 22打点 22盗塁 49試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鬼 頭 69 64 54 80 40 30 65 25 45 50 35 35

1939年
.304 2本 48打点 18盗塁 94試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鬼 頭 63 58 45 75 50 35 60 20 35 55 30 30

1940年
.321 1本 46打点 13盗塁 102試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鬼 頭 71 66 42 75 50 40 60 20 35 60 30 30

トータル
1940年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鬼 頭 71 66 42 75 50 40 60 20 40 60 40 35

通算成績

1936年~1941年
.277 9本 190打点 80盗塁 -盗塁死 出塁率.350 454試合

タイトル、表彰、その他記録

首位打者1回
盗塁王1回
最多安打1回
ベストナイン1回

総評

俊足巧打好守型外野手。
高い巧打力と俊足で活躍した外野手。
守備位置は1936年春夏はセンター、1936年秋からはレフトで、ファースト・セカンド・ライトでの出場経験もある。
コンバートは中堅手→左翼手。

犠打は少なく、最多は3。
盗塁は多く、盗塁成功率は不明。
四球は普通、三振は少ない、出塁率は普通。
併殺打は不明。
死球数は普通。

愛称は特になし。
俊足巧打好守の左翼手として活躍。
1年目の1936年からレギュラーを務め、左投げではあるが二塁手としても出場し、後に山田伝、西本幸雄も左投げで二塁手を務めたことがあり現在まで3人しかいない。
1937年秋は49試合で22盗塁し盗塁王のタイトルを獲得。
1940年は打率.321で首位打者になり、リーグ最多の124安打13三塁打を記録するなど活躍。
1941年に南海へ移籍し、1941年が現役最終年になる。

主に4番打者、1番打者、3番打者として活躍している。
背番号は3→7→8で、1937年から1940年は「7」。
弟は元近鉄の鬼頭政一、元近畿日本の鬼頭勝治。

俊足巧打好守で活躍した外野手。
3度の打率3割以上を記録する巧打者。
三塁打や盗塁は多く、俊足で活躍。
守備範囲はそこそこ広く、失策数はやや多く、守備率はやや低い。

消滅球団の大東京軍、ライオン軍所属の選手ですが、最後の1941年に南海軍にいたことから全盛期チームは南海に加えます。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

堀込基明(全盛期)

堀込基明(ほりごめ もとあき) 外野手 南海

外野手(左翼手・右翼手・中堅手) 左投左打 南海→中日
長野県小諸商業高→専修大 大学 1962年~1970年
南海ホークス:1962年~1968年 中日ドラゴンズ:1968年~1970年
俊足強打の外野手

1962年(1年目)
.176 2本 13打点 8盗塁 81試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
堀 込 25 20 48 65 35 20 60 35 45 45

1964年
.275 11本 57打点 14盗塁 139試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
堀 込 52 47 64 65 50 55 60 40 40 35

1965年
.277 8本 40打点 14盗塁 130試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
堀 込 53 48 59 65 50 60 60 50 40 45

1966年
.227 9本 40打点 9盗塁 128試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
堀 込 37 32 60 60 45 55 60 45 45 40

トータル
1965年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
堀 込 53 48 59 65 50 60 60 50 45 45

通算成績

1962年~1970年
.246 40本 207打点 60盗塁 31盗塁死 出塁率.291 814試合

タイトル

なし

表彰

ベストナイン1回

記録

特になし

総評

俊足強打型外野手。
高い打撃力と俊足で活躍した外野手。
守備位置は1962年はライト、1963年はライト兼レフト、1964年から1966年はレフト、1967年はセンター兼レフト、1968年はセンター。
コンバートは右翼手→左翼手→中堅手。

犠打は少なく、最多は6。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率はやや低い。
四球は非常に少なく、三振は少ない、出塁率は低い。
併殺打は極端に少ない。
死球数はやや多い。
四球が少ない打者。

愛称は特になし。
俊足強打の外野手として活躍。
大学時代は一塁手や外野手でベストナインに選ばれるが、プロでは外野手専門になる。
2年目の1963年にレギュラーになり、1964年は11本塁打打つ活躍。
1965年は規定打席に到達し、リーグ9位の打率.277を打つ。
1968年途中に「堀込基明」⇔「佐藤公博・島野育夫」の交換トレードで中日に移籍。
中日では中利夫の故障による代わりとして中堅手として出場することが多かった。
1970年に現役を引退。

引退後は中日のコーチを務めている。

主に2番打者、1番打者、6番打者として活躍している。
背番号は8→17で、1968年途中までは「8」。

俊足強打で活躍した外野手。
四球が極端に少なく、出塁率がかなり低い。
三塁打や盗塁はまずまずあり、併殺打が極端に少ない。
守備範囲は普通で、失策数・守備率は普通。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

寺田陽介(全盛期)

寺田陽介(てらだ ようすけ) 一塁手 南海

内野手(一塁手・三塁手)・外野手(中堅手・左翼手) 右投右打 南海→中日→東映
福岡市立博多工業高→日鉄二瀬 社会人 1956年~1964年
南海ホークス:1956年~1961年 中日ドラゴンズ:1962年~1963年 東映フライヤーズ:1964年
日本シリーズでの落球事件後にトレードになった強打者

1956年(1年目)
.247 7本 32打点 3盗塁 144試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
寺 田 38 43 57 50 45 50 50 40 25

1957年
.234 13本 39打点 0盗塁 129試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
寺 田 34 39 64 50 45 45 50 45 20 30 40 25

1959年
.261 13本 61打点 3盗塁 129試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
寺 田 43 48 63 50 50 65 50 50 25 25 30 20

1961年
.256 8本 54打点 2盗塁 126試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
寺 田 44 49 60 45 45 45 50 50

トータル
1959年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
寺 田 43 48 63 50 50 65 50 50 25 25 35 20

通算成績

1956年~1964年
.239 68本 319打点 14盗塁 11盗塁死 出塁率.290 1026試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置はファーストで、サード・レフト・センターでの出場経験もある。
コンバートはなし。

犠打は少なく、最多は5。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い。
四球は少なく、三振はやや少ない、出塁率は低い。
併殺打は非常に多い。
死球数は普通。
この時代の選手としては三振が多い。

愛称は特になし。
強打の一塁手として活躍。
1956年に入団し1年目からレギュラーとして活躍。
1957年・1959年・1960年の3度二桁本塁打を打ち、1958年までは三塁手や外野手も務めた。
長打力はあったが、低打率になることが多く出塁率が低い粗い強打者で、400フィート打線の下位打線の一人を務めた。
1961年の日本シリーズで藤尾茂の打球を落球したことからサヨナラ負けし、その後巨人が優勝するという出来事があった。
1962年に「寺田陽介・カールトン半田長谷川繁雄」⇔「井上登」の交換トレードで中日に移籍。
1964年に山本久夫との交換トレードで東映に移籍。
1964年に現役を引退。

主に8番打者、7番打者、6番打者として活躍している。
背番号は3→23→14で、1961年までは「3」。

強打で活躍した一塁手。
四球が少なく、出塁率が低い。
三塁打や盗塁はやや少なく、併殺打がかなり多い。
守備範囲は普通で、失策数・守備率は普通。
守備の評価は高く、この時代としては守備率が高い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

長谷川繁雄(全盛期)

長谷川繁雄(はせがわ しげお) 外野手 南海

外野手(中堅手・右翼手・左翼手)・内野手(一塁手) 左投左打 南海→中日→近鉄
広島県立竹原高→法政大 大学 1956年~1963年
南海ホークス:1956年~1961年 中日ドラゴンズ:1962年 近鉄バファローズ:1963年
バランス型外野手

1956年(1年目)
.282 4本 37打点 7盗塁 125試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
長谷川 52 47 49 60 40 40 60 45

1958年
.276 16本 60打点 9盗塁 122試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
長谷川 50 45 68 60 45 45 60 35 35 55 40

1959年
.302 8本 43打点 5盗塁 115試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
長谷川 59 54 57 60 55 25 60 30 45 35

1962年(中日)
.289 6本 15打点 0盗塁 79試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
長谷川 57 52 63 55 40 25 55 40 40 45

トータル
1958年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
長谷川 50 45 68 60 45 45 60 40 40 55 45

通算成績

1956年~1963年
.269 54本 240打点 47盗塁 22盗塁死 出塁率.351 837試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

バランス型外野手。
高い打撃力で活躍した外野手。
守備位置は1956年はファースト、1957年はライト兼ファースト、1958年から1960年はセンター、1961年はセンター兼レフト、1962年はライト、1963年はレフト。
コンバートは一塁手→中堅手→右翼手→左翼手。

犠打は少なく、通算4。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率は普通。
四球はそこそこ多く、三振はやや少ない、出塁率はそこそこ高い。
併殺打は少ない。
死球数はやや少ない。

愛称は特になし。
バランス型の外野手として活躍。
1年目の1956年は一塁手としてレギュラーになり、1957年から外野手に転向。
1958年はキャリアで唯一規定打席に到達し16本塁打を打つ。
その後は100試合以上に出場するが、打数はどんどん減っていった。
1962年に「長谷川繁雄・寺田陽介カールトン半田」⇔「井上登」の交換トレードで中日に移籍。
1963年に近鉄に移籍し、1963年に現役を引退。

主に3番打者、5番打者、6番打者として活躍している。
背番号は49→2→21で、1997年から2002年は「21」。

攻守に活躍した外野手。
1959年は規定打席には到達していないが打率3割を超えるなど、打撃力が高い。
三塁打や盗塁は普通。
守備範囲はやや狭く、失策数は多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手 結果
ドラフト2024  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ