選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

仲根正広(仲根政裕)(全盛期)

仲根正広(仲根政裕)(なかね まさひろ) 外野手・投手 近鉄

外野手(右翼手・左翼手)・投手・内野手(一塁手)・指名打者(DH) 右投左打 近鉄→中日
日本大学櫻丘高 高校 ドラフト1位 1973年~1988年
近鉄バファローズ:1973年~1987年 中日ドラゴンズ:1988年
投手から外野手に転向し強打で活躍した外野手

1973年(1年目)
.267 0本 1打点 0盗塁 25試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
仲 根 40 35 48 60 30 25 65

1983年
.267 14本 44打点 8盗塁 106試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
仲 根 50 45 70 55 40 40 55 25 45 30 50

1984年
.274 11本 39打点 0盗塁 78試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
仲 根 52 47 70 50 50 55 55 35 30 50

1985年
.201 9本 23打点 0盗塁 66試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
仲 根 31 26 67 50 45 50 55 25 25 40

トータル
1983年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
仲 根 50 45 70 55 40 40 55 25 45 30 50

通算成績

1973年~1988年
.247 36本 120打点 8盗塁 6盗塁死 出塁率.319 347試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型外野手。
高い打撃力で活躍した外野手。
守備位置は1978年まではピッチャー、1982年ファースト、1983年からはライトでレフトでの出場経験もある。
コンバートは投手→一塁手→右翼手。

犠打は少なく、通算1。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い(1983年は普通)。
四球はやや多く、三振はやや多い、出塁率は普通。
併殺打は結構多い。
死球数は非常に少ない。
やや待球傾向の打法で、四球・三振が多い。

愛称は「ジャンボ仲根」。
強打の外野手として活躍。
1年目の1973年は25試合に登板するが、1勝8敗に終わる。
その後もあまり勝てず1979年に外野手に転向。
1983年にレギュラーになり14本塁打打つ活躍。
1984年は175打数で11本塁打を打つなど高い長打力を見せる。
その後は成績が落ち、1988年に「仲根政裕」⇔「島田芳明・尾上旭」の交換トレードで中日に移籍。
1988年に現役を引退。

引退後は飲食店の経営や解説者を務めている。

主に3番打者、6番打者、7番打者として活躍している。
背番号は20→47で、1987年までは「20」。
登録名は1981年までは「仲根正広」、1982年からは「仲根政裕」。

投手から外野手に転向し強打で活躍した外野手。
打数の割に本塁打が多く、長打力がかなり高い。
1983年に盗塁はそこそこあるが、三塁打や盗塁は基本的には少ない。
守備範囲は普通で、失策数・守備率は普通。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

ビクター・ハリス(全盛期)元近鉄 二塁手・外野手

ビクター・ハリス(Victor Lanier Harris) 二塁手・外野手 近鉄

内野手(二塁手・三塁手・遊撃手)・外野手(右翼手・中堅手・左翼手)・指名打者(DH) 右投両打
国籍:アメリカ合衆国 MLBドラフト1巡目 1981年~1983年
テキサス・レンジャーズ:1972年~1973年 シカゴ・カブス:1974年~1975年 セントルイス・カージナルス:1976年 サンフランシスコ・ジャイアンツ:1977年~1978年 ミルウォーキー・ブリュワーズ:1980年 近鉄バファローズ:1981年~1983年
強打の二塁手

1973年(レンジャーズ)
.249 8本 44打点 13盗塁 152試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
V.ハリス 54 50 68 65 45 45 70 45 40 30 35 50 40

1981年(近鉄)
.268 22本 74打点 13盗塁 124試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 49 49 78 65 40 35 65 60

1982年(近鉄)
.272 9本 35打点 10盗塁 81試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 50 50 63 65 45 50 60 40 40 40 65

1983年(近鉄)
.198 4本 23打点 6盗塁 75試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 29 29 53 60 55 45 60 35 35 45 50

トータル
1981年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハリス 49 49 78 65 40 35 65 60 30 40 50

通算成績

1981年~1983年(日本のみ)
.253 35本 132打点 29盗塁 11盗塁死 出塁率.337 280試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型内外野手。
高い打撃力で活躍した内外野手。
守備位置は1970年から1972年はセカンド、1973年はセンター、1974年はセカンド、1975年は内外野、1976年・1977年はセカンド兼センター、1978年はショート、1979年・1980年は外野手、日本での1981年はセカンド、1982年・1983年はライトで、サード・レフトでの出場経験もある。
コンバートは二塁手→中堅手→二塁手→右翼手。

犠打は少なく、最多は2。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率はやや高い(1981年はやや低い)。
四球はそこそこ多く、三振は少ない、出塁率はそこそこ高い。
併殺打は普通。
死球数は普通。
四球が多く三振が少ない打者。

愛称は特になし。
強打の内外野手として活躍。
1970年にドラフト1位でプロ入りし、1972年にメジャー初出場。
1973年にメジャーでレギュラーになるが、その他の年は準レギュラー級の選手であまり活躍できなかった。
1981年に近鉄に入団し、22本塁打打つ強打の二塁手として活躍するが、守備は良くなかった。
1982年に大石大二郎が二塁手のレギュラーに定着したため、右翼手として出場するが本塁打が減少。
1983年は不振に終わり退団。
1984年はマイナーでプレーし、1984年に現役を引退。

主に3番打者として活躍している。
背番号は「36」。

強打で活躍した助っ人外国人。
長打力が高く、三振が少ない。
盗塁が多く、まずまず走れる選手。
守備範囲は狭く、二塁手としては失策数が多く守備率が低い、外野手としては失策数・守備率は普通。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

ハーマン・リベラ(全盛期)元近鉄 一塁手・三塁手

ハーマン・リベラ(German Rivera Diaz) 一塁手・三塁手 近鉄

内野手(三塁手・一塁手・遊撃手)・外野手・指名打者(DH) 右投右打
出身地:プエルトリコ 1989年
ロサンゼルス・ドジャース:1983年~1984年 ヒューストン・アストロズ:1985年 近鉄バファローズ:1989年
守備が粗い強打の内野手

1984年(ドジャース)
.260 2本 17打点 1盗塁 94試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
G.リベラ 47 74 56 60 40 25 75 55 50 40 40 40

1989年(近鉄)
.260 25本 79打点 4盗塁 123試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
リベラ 45 50 80 55 30 25 65 55 60

トータル
1989年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
リベラ 45 50 80 55 30 25 65 55 60

通算成績

1989年(日本のみ)
.260 25本 79打点 4盗塁 1盗塁死 出塁率.323 123試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置は1978年から1980年はサード、1981年・1982年はショート兼サード、1983年から1987年はサード、1988年はサード兼ファースト、日本での1989年はファースト兼サード、マイナーでの1990年はファーストで、外野での出場経験もある。
コンバートは三塁手→遊撃手→三塁手→一塁手。

犠打は0。
盗塁は少なく、盗塁成功率は結構高い。
四球は普通、三振は少ない、出塁率は普通。
併殺打はやや多い。
死球数は普通。
三振が少ない打者。

愛称は特になし。
強打の内野手として活躍。
1983年にプロ入りし、1983年にメジャー初出場。
1984年は94試合に出場するが、あまり活躍できなかった。
1989年に近鉄に入団し、アベレージヒッターのパット・ドッドソンがに代わる大砲候補として期待され三塁手を務め、金村義明が怪我から復帰すると一塁手を守った。
1989年は25本塁打打つ強打で活躍するが、失策数が多く守備にはやや難があり、まずまず活躍したが1年で退団。

主に4番打者として活躍している。
背番号は「33」。

強打で活躍した助っ人外国人。
長打力が高く、三振がやや少ない。
守備走塁はやや難がある。
守備範囲はそこそこ広く、失策数は多く、守備率は低い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

バンボ・リベラ(元近鉄) 外野手

バンボ・リベラ(Jesus Manuel "Bombo" Rivera Torres) 外野手 近鉄

外野手(中堅手・右翼手・左翼手)・内野手(三塁手・一塁手)・捕手・指名打者(DH) 右投右打
出身地:プエルトリコ 1985年~1986年
モントリオール・エクスポズ:1975年~1976年 ミネソタ・ツインズ:1978年~1980年 カンザスシティ・ロイヤルズ:1982年 近鉄バファローズ:1985年~1986年
中堅手を務めた強打の外野手

1978年(ツインズ)
.271 3本 23打点 5盗塁 101試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
B.リベラ 59 60 59 60 50 50 70 25 15 35 55 50 60

1979年(ツインズ)
.281 2本 31打点 5盗塁 112試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
B.リベラ 50 69 55 60 70 55 70 60 50 55

1985年(近鉄)
.244 31本 69打点 8盗塁 117試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
バンボ 40 45 86 55 45 45 60 40 60 50

1986年(近鉄)
.228 6本 17打点 0盗塁 41試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
バンボ 36 41 62 50 60 30 60 35 45 55

トータル
1985年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
バンボ 40 45 86 55 45 45 60 40 60 50

通算成績

1985年~1986年(日本のみ)
.240 37本 86打点 8盗塁 4盗塁死 出塁率.316 158試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型外野手。
高い長打力で活躍した外野手。
守備位置はメジャーではレフト兼ライト、日本での1985年はセンター、1986年はライトで、マイナーではキャッチャー・ファースト・サードでの出場経験もある。
コンバートは外野手→三塁手→外野手→中堅手→右翼手。

犠打は0。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率はやや低い。
四球はやや多く、三振は結構多い、出塁率は普通。
併殺打は結構多い。
死球数は少ない。
やや待球傾向の打法で、三振が多い。

愛称は特になし。
強打の外野手として活躍。
1970年にプロ入りし、1975年にメジャー初出場。
1976年から1979年まで準レギュラー級の選手として出場。
1985年に近鉄に入団し、31本塁打打つ強打者として活躍。
1986年は成績を落とし、6月に退団。

主に7番打者、6番打者、3番打者として活躍している。
背番号は「6」。

強打で活躍した助っ人外国人。
長打力は高いが、三振が多い。
まずまずの盗塁がある。
守備範囲は普通で、失策数はやや多く、守備率はやや低い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

ジム・ジェンタイル(ジムタイル)(全盛期)元近鉄 一塁手

ジム・ジェンタイル(James Edward "Jim" Gentile) 一塁手 近鉄

内野手(一塁手) 左投左打
国籍:アメリカ合衆国 1969年
ブルックリン・ドジャース、ロサンゼルス・ドジャース:1957年~1958年 ボルチモア・オリオールズ:1960年~1963年 カンザスシティ・アスレチックス:1964年~1965年 ヒューストン・アストロズ:1965年~1966年 クリーブランド・インディアンス:1966年 近鉄バファローズ:1969年
日本プロ野球史上唯一の「本塁打よりも得点が少ない」記録を持つ選手

1960年(オリオールズ)
.292 21本 98打点 0盗塁 138試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
J.ジェンタイル 67 65 87 45 40 50 65 40

1961年(オリオールズ)
.302 46本 141打点 1盗塁 148試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
J.ジェンタイル 80 55 105 45 40 30 65 45

1962年(オリオールズ)
.251 33本 87打点 1盗塁 152試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
J.ジェンタイル 56 47 94 45 35 25 65 45

1969年(近鉄)
.256 8本 16打点 0盗塁 65試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ジムタイル 46 41 73 20 20 5 55 30

トータル
1969年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ジムタイル 46 41 73 20 20 5 55 30

通算成績

1969年(日本のみ)
.256 8本 16打点 0盗塁 0盗塁死 出塁率.373 65試合

タイトル

打点王1回(MLB)

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置はファーストで、マイナーではピッチャーとしての出場経験もある。
コンバートはなし。

犠打は0。
盗塁は0。
四球は結構多く、三振は結構多い、出塁率は結構高い。
併殺打は普通。
死球数は普通。
待球傾向の打法で、四球・三振が多い。

愛称は「ジム」。
強打の一塁手として活躍。
1952年にプロ入りし、1957年にメジャー初出場。
1960年にレギュラーに定着し、1961年に打率.302 46本塁打141打点の成績で打点王になる。
1962年は33本塁打、1963年は24本塁打、1964年は28本塁打打ち、メジャー通算179本塁打を打つ強打者として活躍。
1969年に近鉄に入団し、主砲として期待されるが、両足の故障でまともに走れず、打撃では塁に出ると毎回代走を出された。
5月には本塁打を打った時の走塁時に足を故障し、本塁打を打った打者に代走が送られるというプロ野球史上初の出来事があり、1969年は8本塁打打ったが得点は7となった。
故障が多かったためスタメン出場は少なく、代打での起用が多く、1年で退団。

主に5番打者として活躍している。
背番号は「44」。
登録名は日本では「ジムタイル」。

強打で活躍した助っ人外国人。
四球や敬遠が多く、出塁率が高い。
ほとんど走れないほどの足の状態で、かなりの鈍足。
守備範囲は狭く、失策数は多く、守備率は低い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19 20 21 22
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ