選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

平田薫(全盛期)

平田薫(ひらた かおる) 内野手 大洋

内野手(二塁手・一塁手・三塁手・遊撃手) 右投右打 巨人→大洋→ヤクルト
香川県立坂出工業高→駒澤大 大学 ドラフト外 1976年~1988年
読売ジャイアンツ:1976年~1984年 横浜大洋ホエールズ:1985年~1987年 ヤクルトスワローズ:1988年
左キラーとして活躍した内野手

1976年(1年目)
.--- -本 -打点 -盗塁 0試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 田 25 30 45 50 40 35 55 40

1979年
.341 3本 19打点 1盗塁 61試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 田 59 64 55 50 40 35 55 20 50 35

1985年(大洋)
.267 6本 33打点 1盗塁 81試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 田 48 53 61 45 40 5 50 40 50

1986年(大洋)
.252 7本 31打点 2盗塁 86試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 田 43 48 62 45 50 45 50 45 50

トータル
1986年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
平 田 43 48 62 45 50 45 50 45 50 30 30

通算成績

1976年~1988年
.239 22本 112打点 4盗塁 4盗塁死 出塁率.281 452試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

バランス型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置は1978年から1986年はセカンド、1987年・1988年はファーストで、サードやショートでの出場経験もある。
コンバートは二塁手→一塁手。

犠打はそこそこあり、最多は10。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い。
四球は少なく、三振は普通、出塁率は低い。
併殺打は結構多い。
死球数は普通。
四球が少ない打者。

愛称は特になし。
バランス型の内野手として活躍。
大学で活躍し、中畑清、二宮至とともに「駒澤三羽ガラス」と呼ばれる。
4年目の1979年に対左投手に強い左キラーとして代打出場が増え、61試合で打率.341、3本塁打の活躍。
1981年は日本シリーズで活躍し優秀選手賞を獲得。
1984年オフに自由契約になり、大洋に移籍。
大洋では準レギュラーになり、本塁打や打点でキャリアハイを更新する活躍。
1988年に岩下正明との交換トレードでヤクルトに移籍。
1988年に現役を引退。

引退後は中学校の野球部の監督を務めている。

主に6番打者、3番打者、5番打者として活躍している。
背番号は49→2→21で、1997年から2002年は「21」。

高い打撃力で活躍した内野手。
左キラーとして活躍した選手。
三塁打や盗塁は少ない。
守備範囲はやや狭く、失策数は多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

黒木基康(全盛期)

黒木基康(くろき もとやす) 外野手 大洋

外野手(右翼手・左翼手・中堅手) 右投右打 大洋
宮崎県立高鍋高→日鉄二瀬→日本大 大学 1960年~1966年
大洋ホエールズ:1960年~1966年
王貞治選手のような一本足打法で活躍した外野手

1960年(1年目)
.232 9本 37打点 22盗塁 100試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
黒木基 37 42 62 65 55 50 60 40 40 55

1961年
.215 9本 36打点 12盗塁 124試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
黒 木 32 37 62 60 50 60 60 45 40 55

1965年
.283 25本 61打点 4盗塁 119試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
黒 木 53 58 82 55 50 45 55 45 40 40

1966年
.206 10本 22打点 2盗塁 97試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
黒 木 30 35 67 50 50 45 55 45 45 45

トータル
1965年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
黒 木 53 58 82 55 50 50 55 45 40 45

通算成績

1960年~1966年
.238 63本 200打点 53盗塁 30盗塁死 出塁率.284 730試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

強打型外野手。
高い打撃力で活躍した外野手。
守備位置は1960年・1961年はライト、1962年・1963年はレフト、1964年はライト、1965年はレフト、1966年はライトで、センターでもある程度出場している。
コンバートは右翼手→左翼手→右翼手→左翼手→右翼手。

犠打はそこそこあり、最多は7。
盗塁はそこそこ多く、盗塁成功率は低い。
四球は少なく、三振はやや少ない、出塁率は低い。
併殺打はそこそこ多い。
死球数は普通。

愛称は特になし。
強打の外野手として活躍。
高校時代は一塁手として甲子園に出場し、社会人・大学を経てプロ入り。
1年目の1960年は100試合に出場し、22盗塁する俊足で活躍。
その後もレギュラー・準レギュラーとして活躍。
1965年はそれまでの最多本塁打9本を大きく超える25本塁打を打つ活躍。
その後故障などもあり、1966年に現役を引退。

主に5番打者、6番打者として活躍している。
背番号は「23」。

一本足打法の強打者として活躍した外野手。
1965年は本塁打を量産するが、その他の年は本塁打はあまり多くない。
1961年まで盗塁が多いが、以降は減少。
守備範囲はやや狭く、失策数・守備率は普通。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

ケン・アスプロモンテ(アスプロ)(全盛期)元大洋 遊撃手

ケン・アスプロモンテ(ケネス・ジョセフ・アスプロモンテ)(Kenneth Joseph Aspromonte) 遊撃手 大洋

内野手(遊撃手・二塁手・一塁手・三塁手)・外野手(左翼手) 右投右打
国籍:アメリカ合衆国 1964年~1966年
ボストン・レッドソックス:1957年~1958年 ワシントン・セネタース:1958年~1960年 クリーブランド・インディアンス:1960年 ロサンゼルス・エンゼルス:1961年 クリーブランド・インディアンス:1961年~1962年 ミルウォーキー・ブレーブス:1962年 シカゴ・カブス:1963年 中日ドラゴンズ:1964年~1965年 大洋ホエールズ:1966年
メジャーではある程度活躍するが、日本では微妙な成績に

1960年(セネタース、インディアンス)
.288 10本 48打点 4盗塁 121試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
K.アスプロモンテ 64 73 72 60 40 20 70 20 55 45 40 20

1964年(中日)
.282 12本 42打点 1盗塁 101試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
アスプロ 53 58 67 50 40 20 65 35 35 60

1965年(中日)
.256 8本 38打点 0盗塁 78試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
アスプロ 44 49 62 50 40 15 65 30 30 55

1966年(大洋)
.276 11本 40打点 1盗塁 116試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
アスプロ 51 56 65 50 40 20 65 25 45 30 60

トータル
1966年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
アスプロ 51 56 65 50 40 20 65 30 45 30 60

通算成績

1964年~1966年(日本のみ)
.273 31本 120打点 2盗塁 5盗塁死 出塁率.321 295試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

強肩強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置は1953年から1963年はセカンド、日本での1964年から1966年はショートで、ファースト・サード・レフトでの出場経験もある。
コンバートは二塁手→遊撃手。

犠打は少なく、最多は1。
盗塁は少なく、盗塁成功率は非常に低い。
四球は少なく、三振は少ない、出塁率は低い。
併殺打は結構多い。
死球数はやや少ない。

愛称は特になし。
強打の内野手として活躍。
1950年にプロ入りし、1957年にメジャー初出場。
1960年にメジャーでレギュラになり、打撃のいい二塁手として活躍。
1963年は20試合の出場に終わり、1964年に32歳で中日に入団。
まずまずの打撃力を見せるが、守備走塁はあまり良くなく遊撃手としては守備範囲が狭かった。
1966年に大洋に移籍し中日時代を上回る116試合に出場し、オフに退団し現役を引退。

引退後はメジャーリーグのインディアンスの監督を務めている。

主に6番打者、5番打者、7番打者として活躍している。
背番号は4→3で、1966年は「3」。
日本での登録名は「アスプロ」。

強打で活躍した内野手。
四球が少なく、出塁率が低い。
三塁打や盗塁は少なく、二遊間の選手だが足は遅い。
守備範囲は狭く、失策数は結構多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

山崎賢一(全盛期)

山崎賢一(やまざき けんいち) 外野手 大洋

外野手(中堅手・左翼手・右翼手)・指名打者(DH) 左投左打 大洋・横浜→ダイエー
埼玉県立所沢商業高 高校 ドラフト外 1981年~1996年
横浜大洋ホエールズ、横浜ベイスターズ:1981年~1993年 福岡ダイエーホークス:1994年~1996年
巧打の4番打者としても活躍した俊足外野手

1981年(1年目)
.--- -本 -打点 -盗塁 0試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 崎 25 20 42 80 40 35 70 40 40 40

1988年
.297 2本 28打点 8盗塁 71試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 崎 59 55 46 75 60 70 65 60 55 50

1989年
.309 7本 56打点 17盗塁 129試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 崎 64 66 57 70 70 85 65 60 70 50

1990年
.259 4本 34打点 18盗塁 109試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 崎 47 42 50 70 45 55 60 60 90 75

トータル
1989年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 崎 64 66 57 70 70 85 65 65 75 65

通算成績

1981年~1996年
.265 19本 202打点 63盗塁 33盗塁死 出塁率.323 823試合

タイトル、表彰、その他記録

ゴールデングラブ賞2回
ベストナイン1回

総評

俊足巧打好守型外野手。
俊足と広い守備範囲の守備で活躍した外野手。
守備位置は1985年はライト兼センター、1986年から1988年はレフト、1989年から1993年はセンター、1994年・1995年はライト。
コンバートは左翼手→中堅手→右翼手。

犠打はそこそこあり、最多は9。
盗塁はそこそこ多く、盗塁成功率は普通。
四球はやや少なく、三振はやや少ない、出塁率はやや低い。
併殺打は普通。
死球数は普通。
やや早打ち傾向の積極打法で、四球・三振が少ない。

愛称は「番長」、「組長」。
俊足巧打好守の外野手として活躍。
5年目の1985年に二軍で盗塁王になり、1986年から代打・代走・守備固めなど貴重な控えとして出場を増やす。
こけしバット・つちのこバットを用いて長打を捨てた単打狙いの打撃スタイルに変更。
1989年に屋鋪要の不振により出場が増え、打率3割以上を打ちシーズン後半はカルロス・ポンセに代わり4番打者を務めた。
1991年からは腰痛などで成績が落ち出場数が減少。
1993年オフに戦力外通告を受け、ダイエーに移籍。
1996年に現役を引退。

引退後はダイエーのスカウトやコーチを務めている。

主に3番打者、6番打者、4番打者として活躍している。
背番号は46→59→2→26で、1985年から1989年は「59」。

俊足巧打好守で活躍した外野手。
1989年は4番打者を務めるが、長打力はあまりない。
三塁打や盗塁はそこそこ多い。
守備範囲はそこそこ広く、失策数は少なく、守備率は高い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

大野雄次(全盛期)

大野雄次(おおの ゆうじ) 内野手 大洋

内野手(一塁手・三塁手)・外野手(左翼手) 右投右打 大洋→巨人→ヤクルト
千葉県立君津商業高→専修大学(中退)→川崎製鉄千葉 社会人 ドラフト4位 1987年~1998年
横浜大洋ホエールズ:1987年~1991年 読売ジャイアンツ:1992年~1993年 ヤクルトスワローズ:1994年~1998年
打撃特化の強打者

1987年(1年目)
.231 5本 19打点 2盗塁 42試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
大 野 36 41 61 55 20 30 55 40 40 25

1990年
.310 5本 18打点 0盗塁 57試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
大 野 59 64 59 50 40 5 55 35 45 25

1991年
.231 4本 19打点 0盗塁 49試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
大 野 36 41 57 50 40 55 50 40 35 25

1994年(ヤクルト)
.216 5本 12打点 1盗塁 57試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
大 野 33 38 61 45 40 15 50 30 40 40

トータル
1990年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
大 野 59 64 59 50 40 15 55 40 45 35

通算成績

1987年~1998年
.245 27本 116打点 3盗塁 5盗塁死 出塁率.318 457試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置は1987年から1989年はファースト、1990年はサード、1991年・1992年はファースト、1994年はサード兼レフト、1995年からはファースト。
コンバートは一塁手→三塁手→一塁手→三塁手→一塁手。

犠打は少なく、最多は2。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い。
四球は普通、三振はそこそこ多い、出塁率は普通。
併殺打は結構多い。
死球数は少ない。
1990年は四球が多く、出塁率は4割を超える。

愛称は「子連れルーキー」。
強打の内野手として活躍。
高校時代は高校通算53本塁打の強打者として活躍。
1年目の1987年は42試合に出場し、5本塁打を打つ。
1990年に主に三塁手として自己最多の57試合に出場し、打率.310で5本塁打を打つ。
1991年オフに鴻野淳基との交換トレードで巨人に移籍。
巨人ではあまり活躍できず、1993年オフに自由契約となりヤクルトに移籍。
ヤクルトでは代打逆転満塁本塁打を1シーズン2本打つなど右の代打で活躍し、ストレートに的を絞った打撃スタイルだった。
1998年に現役を引退。

引退後は解説者や富山県のクラブチーム・ロキテクノベースボールクラブの監督を務めている。

主に6番打者、5番打者、7番打者として活躍している。
背番号は8→32→30で、1991年までは「8」。

強打者として活躍した選手。
打数の割に本塁打が非常に多く、長打力が高い。
三塁打や盗塁は少なく、併殺打がかなり多い。
守備範囲は狭く、失策数は多く、守備率は低い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手 結果
ドラフト2024  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ