選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

山下慶徳(全盛期)

山下慶徳(やました けいとく) 外野手 国鉄

外野手(右翼手・中堅手・左翼手)・内野手(三塁手) 右投右打 ヤクルト→南海→ヤクルト
和歌山県立海南高→河合楽器 社会人 ドラフト1位 1971年~1981年
ヤクルトアトムズ、ヤクルトスワローズ:1971年~1978年 南海ホークス:1979年 ヤクルトスワローズ:1980年~1981年
俊足強打の外野手

1971年(1年目)
.059 0本 0打点 0盗塁 18試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 下 10 15 45 65 40 40 65 35 45 35

1973年
.259 11本 43打点 10盗塁 130試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 下 45 50 64 65 45 55 65 40 55 40

1974年
.243 9本 53打点 12盗塁 115試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 下 40 45 61 65 50 45 65 40 50 55

1976年
.272 9本 33打点 1盗塁 98試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 下 49 54 63 60 50 40 60 40 35 45 50

トータル
1973年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 下 45 50 64 65 45 55 65 35 45 55 50

通算成績

1971年~1981年
.237 59本 217打点 44盗塁 37盗塁死 出塁率.302 855試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

俊足強打型外野手。
高い巧打力と俊足で活躍した外野手。
守備位置は1971年から1973年はセンター、1974年から1977年はライト、1978年・1979年はセンター、1980年はライトで、レフトやサードでの出場経験もある。
コンバートは中堅手→右翼手→中堅手→右翼手。

犠打は少なく、最多は8。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率は低い。
四球はやや少なく、三振は普通、出塁率はやや低い。
併殺打は結構多い。
死球数はそこそこ多い。

愛称は特になし。
俊足強打の外野手として活躍。
高校時代は投手で、社会人で外野手に転向。
ドラフト1位でヤクルトに入団し、2年目の1972年に中堅手のレギュラーになる。
1973年は11本塁打を打つ。
1974年から右翼手になり、1977年からは準レギュラーになる。
1978年オフに中山孝一との交換トレードで南海に移籍。
1979年に三浦政基との交換トレードでヤクルトスワローズに復帰。
1981年に現役を引退。

主に5番打者、3番打者、4番打者として活躍している。
背番号は10→28→35で、1978年までは「10」。

俊足強打で活躍した外野手。
まずまずの長打力があるが、低打率になることが多い。
盗塁はまずまずあるが、併殺打が多い。
守備範囲は普通で、失策数・守備率は普通。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

高山忠克(全盛期)

高山忠克(たかやま ただかつ) 外野手 国鉄

外野手(左翼手・中堅手・右翼手) 右投右打 国鉄→阪神
作新学院高 高校 1963年~1971年
国鉄スワローズ、サンケイスワローズ、サンケイアトムズ、アトムズ、ヤクルトアトムズ:1963年~1970年 阪神タイガース:1971年
日本プロ野球初の失踪による無期限失格選手

1963年(1年目)
.429 2本 4打点 0盗塁 5試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
高 山 49 49 55 55 40 45 55 40 35 40

1964年
.219 18本 55打点 4盗塁 127試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
高 山 33 38 74 55 45 45 55 40 65 40

1966年
.245 8本 28打点 0盗塁 108試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
高 山 40 45 61 50 45 35 55 45 50 55

1968年
.235 14本 38打点 2盗塁 105試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
高 山 37 42 71 50 50 60 55 55 45 45

トータル
1964年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
高 山 33 38 74 55 45 45 55 50 65 50

通算成績

1963年~1971年
.224 51本 171打点 9盗塁 13盗塁死 出塁率.250 690試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型外野手。
高い打撃力で活躍した外野手。
守備位置は1963年はライト、1964年・1965年はセンター、1966年はライト、1967年から1970年はレフト、1971年はセンター。
コンバートは右翼手→中堅手→右翼手→左翼手→中堅手。

犠打は少なく、最多は4。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い。
四球は非常に少なく、三振はやや多い、出塁率は低い。
併殺打は結構多い。
死球数は少ない。
四球が非常に少ない打者。

愛称は特になし。
強打の外野手として活躍。
高校時代は島野育夫八木沢荘六・中野孝征などとともに甲子園春夏連覇するなど活躍。
1963年に国鉄に入団し、2年目の18本塁打打ち1964年に豊田泰光徳武定祐などとともに長距離打者として活躍。
1965年から1969年は準レギュラー級の選手としてプレーするが、1970年に出場数が減少。
1970年オフに金銭トレードで阪神に移籍。
1971年は21試合に出場するが、寮から失踪し日本プロ野球界から無期限失格選手として公示された。
失踪による無期限追放処分は初の出来事でのちに日本ハムのバール・スノーも同様で2人のみ。

主に6番打者、7番打者、3番打者として活躍している。
背番号は14→10→25で、1963年から1967年は「14」。

強打者として活躍した外野手。
打率が高い年は3番打者などで活躍し、他の年は巧いバントを見せる2番打者などで活躍。
中堅手などを務めるが、足はあまり速くなく、肩もあまり強くない。
守備範囲は広く、失策数は少ない。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

ジョー・ペピトーン(全盛期)元ヤクルト 一塁手

ジョゼフ・アンソニー・"ジョー"・ペピトーン(Joseph Anthony "Joe" Pepitone) 一塁手・外野手 ヤクルト

内野手(一塁手)・外野手(中堅手・右翼手・左翼手) 左投左打
国籍:アメリカ合衆国 1973年
ニューヨーク・ヤンキース:1962年~1969年 ヒューストン・アストロズ:1970年 シカゴ・カブス:1970年~1973年 アトランタ・ブレーブス:1973年 ヤクルトアトムズ:1973年
NPB史上最強クラスのトラブルメーカー

1963年(ヤンキース)
.271 27本 89打点 3盗塁 157試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
J.ペピトーン 59 61 90 55 50 55 70 55 45 50 50

1966年(ヤンキース)
.255 31本 83打点 4盗塁 152試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
J.ペピトーン 60 46 92 55 50 55 70 60 50 60 55

1971年(カブス)
.307 16本 61打点 1盗塁 115試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
J.ペピトーン 73 73 80 50 45 35 65 50 40 45 40

1973年(ヤクルト)
.163 1本 2打点 0盗塁 14試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ペピトーン 23 18 50 45 40 40 60 40 35 30 35

トータル
1973年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ペピトーン 23 18 50 45 40 40 60 40 35 30 35

通算成績

1973年(日本のみ)
.163 1本 2打点 0盗塁 0盗塁死 出塁率.265 14試合

タイトル

なし

表彰

ゴールドグラブ賞3回(MLB)

記録

特になし

総評

強打堅守型内外野手。
高い長打力と堅実な守備力で活躍した内外野手。
守備位置はマイナーでは主にセンター、メジャーではファースト兼センターで、日本での1973年はファーストで、メジャーではレフトやライトでの出場経験もある。
コンバートは中堅手→一塁手→中堅手→一塁手。

犠打は0。
盗塁は0。
四球は普通、三振は普通、出塁率は低打率のため低い。
併殺打は0。
死球数は普通。

愛称は特になし。
強打堅守の一塁手・中堅手として活躍。
1962年にプロ入りし、1962年にメジャー初出場。
1963年にレギュラーになり、5度の20本塁打以上を打ち、メジャー通算219本塁打を打つ強打者として活躍。
守備ではまずまずの守備範囲に加え、高い守備率の堅実性で3度のゴールドグラブ賞を受賞。
素行の面が不安視されたが全く調査されずに、1973年6月にヤクルトに入団。
無断帰国や仮病疑惑を繰り返し、14試合の出場のみで、9月に勝手にシーズン終了判断を行い無断帰国。
オフには高額の請求書を球団に送る付けるなどのトラブルを起こす。
2年契約だったが、1974年は来日せず契約解除となり退団。
アメリカ帰国後に日本を批判し、日本・アメリカで騒動となりメジャー復帰できず、1976年にマイナーで復帰するが10試合の出場に終わり、現役を引退。

引退後はニューヨーク・ヤンキースのコーチを務めている。

主に4番打者、2番打者として活躍している。
背番号は「5」。

日本では活躍できず素行面の問題だけが目立った助っ人外国人。
メジャーでは強打者として活躍したが、日本ではパッとせず。
守備の評価は高かったが、来日前にはすでに衰えていた。
守備範囲はメジャー時代はやや広く、失策数は少ないが守備率はやや低い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

森谷良平(全盛期)

森谷良平(もりや りょうへい) 一塁手 国鉄

内野手(一塁手)・外野手(右翼手) 右投右打 太陽→国鉄
旧制静岡県立静岡商→法政大→八幡製鉄所 社会人 1948年~1953年
太陽ロビンス、大陽ロビンス:1948年~1949年 国鉄スワローズ:1950年~1953年
強打の一塁手

1948年(1年目)
.208 1本 3打点 0盗塁 13試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
森 谷 31 36 53 50 35 40 50 30

1949年
.254 15本 41打点 4盗塁 89試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
森 谷 40 45 70 50 20 5 50 40

1950年(国鉄)
.288 21本 56打点 10盗塁 104試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
森 谷 50 55 73 50 30 25 50 40

1952年(国鉄)
.288 8本 47打点 9盗塁 114試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
森 谷 52 57 56 45 30 30 45 40 25

トータル
1950年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
森 谷 50 55 73 50 30 25 50 40 25

通算成績

1948年~1953年
.266 49本 179打点 25盗塁 12盗塁死 出塁率.351 429試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置はファーストで、ライトでの出場経験もわずかにある。
コンバートはなし。

犠打は0。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率は普通。
四球はそこそこ多く、三振は少ない、出塁率はそこそこ高い。
併殺打は普通。
死球数は少ない。
四球が多い打者。

愛称は特になし。
強打の一塁手として活躍。
高校まで投手で大学で一塁手に転向
1948年に30代半ばでプロ入りし、1949年から主力としてプレー。
1950年の途中に国鉄に移籍し、4番打者として出場し21本塁打を打つ。
1951年は控えになり、1952年は再びレギュラーとして出場する。
1953年に現役を引退。

引退後は国鉄の二軍監督やコーチを務めている。

主に4番打者、5番打者として活躍している。
背番号は4→33で、1950年からは「33」。

強打者として活躍した一塁手。
長打力が高く、出塁率が高い。
39歳までプレーしたベテラン選手だが、盗塁がそこそこある。
失策数はやや多い。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

小淵泰輔(全盛期)

小淵泰輔(こぶち たいすけ) 内野手 国鉄

内野手(一塁手・三塁手・二塁手・遊撃手)・外野手(右翼手・中堅手・左翼手)・捕手 右投右打 西鉄→中日→国鉄・サンケイ
福岡県立三池工業高→東洋高圧大牟田 社会人 1957年~1969年
西鉄ライオンズ:1957年~1960年 中日ドラゴンズ:1961年~1963年 国鉄スワローズ、サンケイスワローズ、サンケイアトムズ、アトムズ:1964年~1969年
国鉄で打撃開花

1957年(1年目)
.192 0本 7打点 4盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
小 淵 24 29 40 65 40 15 65 55 35 45 25 20 20

1960年
.223 7本 34打点 12盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
小 淵 34 39 60 65 35 20 65 45 55 50 25 25 25

1964年(国鉄)
.306 15本 48打点 12盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
小 淵 62 67 70 60 40 50 60 50 35 35 30 30 45

1965年(国鉄)
.246 17本 48打点 18盗塁
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
小 淵 41 46 72 60 45 70 60 50 30 30 50

トータル
1964年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
小 淵 62 67 70 60 40 50 60 () (20) 50 40 35 35 30 35 45

通算成績

1957年~1969年
.248 82本 302打点 80盗塁 35盗塁死 出塁率.315 1063試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

サイクルヒット1回(1960年、史上18人目)

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置は1957年から1959年はセカンド、1960年・1961年はサード、1962年はショート、1963年はセカンド、1964年から1968年はファースト、1969年はライトで、キャッチャー・レフト・ライトでの出場経験もある。
コンバートは二塁手→三塁手→一塁手→右翼手。

犠打は少なく、最多は8。
盗塁はそこそこ多く、盗塁成功率は普通。
四球はやや少なく、三振はそこそこ多い、出塁率は普通。
併殺打は普通。
死球数は普通。
1964年・1965年は三振の割合が高い。

愛称は特になし。
強打の内野手として活躍。
西鉄時代は二塁手・三塁手として出場する。
1961年に大矢根博臣とのトレードで中日に移籍。
中日ではほとんど出場がなく、1964年に国鉄に移籍。
1964年に一塁手のレギュラーに定着し、強打で活躍し、右翼手としても出場した。
1969年に引退。

引退後はヤクルトのコーチを務めている。

主に3番打者、5番打者、7番打者として活躍している。
背番号は1→5→13→41→31で、1964年から1969年は「31」。

国鉄に移籍し打撃が開花した選手。
国鉄では三振の多い強打者として活躍。
まずまずの俊足・強肩で内外野・捕手などさまざまなポジションを守る。
二塁手・三塁手としては失策数が多いが、一塁手としては普通。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人47~60 大阪46~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海33~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手 結果
ドラフト2024  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ