選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

ボブ・ハンセン(全盛期)元クラウン 一塁手

ボブ・ハンセン(Robert Joseph Hansen) 一塁手 クラウン(西鉄)

内野手(一塁手)・指名打者(DH) 左投左打
国籍:アメリカ合衆国 MLBドラフト21巡目 1977年~1978年
ミルウォーキー・ブルワーズ:1974年、1976年 クラウンライターライオンズ:1977年~1978年
一塁手専門の強打者

1974年(ブルワーズ)
.295 2本 9打点 2盗塁 58試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
B.ハンセン 69 30 61 60 40 40 55 40

1976年(ブルワーズ)
.164 0本 4打点 0盗塁 24試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
B.ハンセン 30 25 60 60 40 40 55 40

1977年(クラウン)
.269 20本 60打点 2盗塁 125試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハンセン 50 45 75 60 40 60 60 45

1978年(クラウン)
.273 11本 38打点 0盗塁 107試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハンセン 52 47 65 55 40 40 55 45

トータル
1977年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ハンセン 50 45 75 60 40 60 60 45

通算成績

1977年~1978年(日本のみ)
.271 31本 98打点 2盗塁 6盗塁死 出塁率.332 232試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置はファースト一筋。
コンバートはなし。

犠打は0。
盗塁は少なく、盗塁成功率は非常に低い。
四球はやや少なく、三振は少ない、出塁率はやや低い。
併殺打は普通。
死球数はやや少ない。
三振が少ない打者。

愛称は特になし。
強打の一塁手として活躍。
1969年にプロ入りし、1974年にメジャー初出場。
メジャー経験は少なく、あまり活躍できなかった。
1977年にクラウンに入団し、20本塁打打つなどまずまずの活躍。
1978年は俊足を活かしランニングホームランを打つが、成績はやや低迷し退団。
1979年はメキシカンリーグに所属し、現役を引退。

主に5番打者、4番打者、3番打者として活躍している。
背番号は「26」。

強打で活躍した助っ人外国人。
1978年は三振が少ない。
俊足でランニングホームランを打っているが、三塁打や盗塁は少ない。
守備範囲は普通で、失策数・守備率は普通。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

菊川昭二郎(全盛期)

菊川昭二郎(きくかわ しょうじろう) 内野手 西鉄

内野手(遊撃手・三塁手・二塁手)・指名打者(DH) 右投右打 近鉄→西鉄→ロッテ
鎮西学院高 高校 1963年~1976年
近鉄バファローズ:1963年~1967年 西鉄ライオンズ:1968年~1974年 ロッテオリオンズ:1975年~1976年
俊足好守の内野手

1963年(1年目)
.--- 0本 0打点 0盗塁 3試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
菊 川 15 20 42 75 35 30 65 40

1968年(西鉄)
.247 6本 27打点 11盗塁 95試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
菊 川 41 46 57 70 40 10 60 45 50 55

1972年(西鉄)
.276 6本 27打点 16盗塁 116試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
菊 川 51 56 55 65 45 30 55 45 50 60

1973年(太平洋)
.264 2本 43打点 11盗塁 122試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
菊 川 47 52 45 60 45 40 55 45 55 45

トータル
1972年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
菊 川 51 56 55 65 45 30 55 50 55 60

通算成績

1963年~1976年
.236 21本 159打点 56盗塁 34盗塁死 出塁率.294 878試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

俊足好守型内野手。
俊足と高い守備力で活躍した内野手。
守備位置は1964年・1965年はショート、1966年・1967年はセカンド、1968年から1972年はショート、1973年からはサード。
コンバートは遊撃手→二塁手→遊撃手→三塁手。

犠打はそこそこ多く、最多は19。
盗塁はそこそこ多く、盗塁成功率はやや低い。
四球は少なく、三振はかなり少ない、出塁率は低い。
併殺打は普通。
死球数は普通。
早打ち傾向の積極打法で、三振が少ない打者。

愛称は特になし。
俊足好守の内野手として活躍。
4年目の1966年までは一軍出場が少なく、1967年に内野のユーティリティーとして73試合に出場。
1968年に「菊川昭二郎、高木喬」⇔「清俊彦トニー・ロイ」の交換トレードで西鉄に移籍。
西鉄では遊撃手として出場し、1971年までは準レギュラーで1972年にレギュラーになり初の規定打席に到達。
1973年は三塁手に転向し、二年連続で規定打席に到達。
1975年に吉岡悟とのトレードでロッテに移籍。
1976年に現役を引退。

引退後はロッテのコーチを務めている。

主に2番打者、6番打者、7番打者として活躍している。
背番号は43→33→6→31で、1968年から1972年は「33」。

俊足好守で活躍した内野手。
打撃力はあまり高くないが、バントで貢献し三振が少ない。
盗塁はそこそこ多いが、三塁打は少ない。
守備範囲は普通で、失策数は結構多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

田部輝男(全盛期)

田部輝男(たべ てるお) 一塁手 西日本(西鉄)

内野手(一塁手)・外野手(右翼手・中堅手・左翼手) 右投右打 西日本→西鉄
広陵中→立教大→広島鯉城園→東京カッブス、グリーンバーグ→結城ブレーブス→山藤商店→古沢建設 社会人 1950年~1954年
西日本パイレーツ:1950年 西鉄ライオンズ:1951年~1954年
柳田悠岐に破られるまで連続試合四球の記録を持っていた選手

1950年(1年目)
.273 16本 72打点 8盗塁 120試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
田 部 45 50 66 55 50 45 55 50 40 30 45

1951年(西鉄)
.241 3本 28打点 8盗塁 66試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
田 部 34 39 45 50 30 5 50 45 35 40 35

1952年(西鉄)
.261 11本 47打点 4盗塁 99試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
田 部 43 48 63 45 40 40 50 50 35 35 35

1953年(西鉄)
.216 4本 22打点 1盗塁 92試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
田 部 30 35 50 45 40 30 45 45 30 35 35

トータル
1950年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
田 部 45 50 66 55 50 45 55 50 40 30 45

通算成績

1950年~1954年
.251 35本 179打点 21盗塁 17盗塁死 出塁率.343 449試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

強打型内野手。
高い打撃力で活躍した内野手。
守備位置はファーストで、レフト・センター・ライトでの出場経験もある。
コンバートはなし。

犠打はそこそこあり、最多は8。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率は低い。
四球はそこそこ多く、三振はやや少ない、出塁率はそこそこ高い。
併殺打は普通。
死球数は少ない。

愛称は「ツーストライクのタベ」。
強打の一塁手として活躍。
社会人野球などでプレーし、1950年に33歳でプロ入り。
1950年は最多連続試合四球15を記録し、2016年に柳田悠岐に破られるまでパ・リーグ記録だった。
1951年は球団合併により西鉄ライオンズに所属し、準レギュラーとしてプレーした。
キャリア前半は三振より四球が多くツーストライクから粘ることが多く「ツーストライクのタベ」と呼ばれる。
1954年に現役を引退。

引退後は芝浦工業大学硬式野球部の監督を務めている。

主に4番打者、5番打者、6番打者として活躍している。
背番号は21→26で、1950年は「21」。
従兄弟は元東京巨人軍の田部武雄。

強打で活躍した外野手。
2度の二桁本塁打を打ち、長打力がある。
三塁打や盗塁は普通。
守備範囲は普通で、失策数は多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

伊原春樹(全盛期)

伊原春樹(いはら はるき) 三塁手 西鉄

内野手(三塁手・遊撃手・一塁手・二塁手) 右投右打 西鉄・太平洋→巨人→西武
広島県北川工業高→芝浦工業大 大学 ドラフト2位 1971年~1980年
西鉄ライオンズ、太平洋クラブライオンズ:1971年~1975年 読売ジャイアンツ:1976年~1977年 クラウンライターライオンズ、西武ライオンズ:1978年~1980年
選手としてより監督やコーチとして活躍する

1971年(1年目)
.270 2本 8打点 3盗塁 39試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
伊 原 49 54 49 60 50 45 60 50

1972年
.241 7本 32打点 2盗塁 118試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
伊 原 39 44 59 60 40 25 60 60

1974年
.244 1本 8打点 0盗塁 44試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
伊 原 40 45 46 55 50 50 60 30 45 40 50

1978年(クラウン)
.253 2本 5打点 2盗塁 80試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
伊 原 43 48 51 55 60 45 55 45 40 50 40

トータル
1972年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
伊 原 39 44 59 60 50 35 60 40 40 60 45

通算成績

1971年~1980年
.241 12本 58打点 7盗塁 6盗塁死 出塁率.294 450試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

バランス型内野手。
高い長打力と守備力で活躍した内野手。
守備位置は1971年から1973年はサード、1974年・1975年はショート、1976年はサード兼ショート、1978年はサード兼ファースト、1979年はサード、1980年はファーストで、セカンドでの出場経験もある。
コンバートは三塁手→遊撃手→三塁手→一塁手。

犠打は少なく、通算5。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い。
四球は少なく、三振は少ない、出塁率は低い。
併殺打は結構多い。
死球数は非常に多い。
早打ち傾向の積極打法で、四球・三振が少ない。

愛称は「ハル」。
バランス型の内野手として活躍。
1年目の1971年は39試合に出場。
1972年にレギュラーになり、118試合に出場し7本塁打打つ活躍。
1973年から控えに回り、1976年に「伊原春樹・加藤初」⇔「関本四十四・玉井信博」の交換トレードで巨人に移籍。
巨人では一軍出場が少なく、1977年に自由契約になりクラウンライターライオンズに復帰。
復帰後は準レギュラーや控えとして多くの試合に出場した。
1980年に現役を引退。

引退後は解説者や評論家や西武、阪神、オリックス、巨人の監督やコーチを務めている。

主に7番打者として活躍している。
背番号は7→56→30で、1975年までは「7」。
登録名は1973年までは「伊原春植(いはら しゅんしょく)」、1974年からは「伊原春樹(いはら はるき)」。

主に三塁手として活躍した選手。
長打力がそこそこあり、死球が多い。
三塁打や盗塁はまずまずで、併殺打が多い。
守備範囲は普通で、失策数は結構多く、守備率は低い。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

鈴木葉留彦(鈴木治彦)(全盛期)

鈴木葉留彦(すずき はるひこ) 一塁手 西鉄

内野手(一塁手)・外野手(左翼手・右翼手)・指名打者(DH) 左投左打 西武
埼玉県立大宮高→早稲田大 大学 ドラフト3位 1974年~1984年
太平洋クラブライオンズ、クラウンライターライオンズ、西武ライオンズ:1974年~1984年
巧打の一塁手

1974年(1年目)
.091 0本 0打点 0盗塁 11試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鈴 木 15 10 42 55 40 40 55 35

1976年
.311 2本 24打点 4盗塁 99試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鈴 木 64 59 45 55 40 60 55 50 40 30 35

1979年
.278 2本 16打点 0盗塁 68試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鈴 木 53 48 50 50 30 5 50 40 30 30

1980年
.257 3本 24打点 2盗塁 88試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鈴 木 46 41 53 50 30 10 50 45 30 30

トータル
1976年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
鈴木治 64 59 45 55 40 60 55 50 40 30 40

通算成績

1974年~1984年
.252 11本 105打点 8盗塁 7盗塁死 出塁率.303 544試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

特になし

総評

巧打型内野手。
高い巧打力で活躍した内野手。
守備位置はファーストで、レフト・ライトでの出場経験もある。
コンバートは特になし。

犠打は少なく、最多は4。
盗塁は少なく、盗塁成功率は低い。
四球は少なく、三振は少ない、出塁率は低い。
併殺打は普通。
死球数は普通。
早打ち傾向の積極打法で、四球・三振が少ない。

愛称は「はっぱ」。
巧打の一塁手として活躍。
3年目の1976年に一塁手のレギュラーになり、99試合に出場し打率.311を打つ。
1977年は不振に終わり、その後は準レギュラーなどで出場。
代打としても活躍し、一塁手のほか外野手としても出場した。
1984年に現役を引退。

引退後は解説者や西武の二軍監督、スカウト、コーチなどを務めている。
2017年は編成部長を渡辺久信に譲り、球団本部長に専念する。

主に2番打者、7番打者として活躍している。
背番号は5→51→6で、1975年途中から1976年は「51」。
登録名は1978年までは「鈴木治彦」、1979年からは「鈴木葉留彦」。

巧打者として活躍した一塁手。
巧打力はあるが、一塁手ながら長打力があまりない。
三塁打や盗塁は少ない。
守備範囲は普通で、失策数・守備率は普通。

関連ページ

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19 20 21 22
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ