選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

北原野空 投手(右投) 高知県立中村高

北原野空(きたはら のあ) 投手

2017年ドラフト候補 高知県立中村高 高校 出身: - 県
最速137キロ 右投右打 168センチ71キロ
21世紀枠で甲子園に出場したエース投手

基本能力(ドラフト前)
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
北 原 137 40 30 ストレート
スライダー2
ドロップカーブ2
チェンジアップ1
フォーク1

覚醒能力(ドラフト前)
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
北 原 145 65 55 ストレート
スライダー3
ドロップカーブ3
チェンジアップ2
フォーク2

総評

2017年春の選抜で21世紀枠で甲子園に出場したエース投手。
ドロップカーブで緩急をつけるピッチング。

最高球速は137キロ、平均球速は約 - キロ。
球種・変化球はストレート・スライダー・縦のカーブ・チェンジアップ・フォークなど。
得意球・決め球は不明。
制球力・コントロールは不明。
奪三振率は不明。

投球フォームは不明。
フィールディングは不明。

ドラフトでは指名漏れが予想される。
甲子園ではまずまずの投球を見せるが、評価はまだ聞こえてこない。
今後の活躍に期待。

プロ選手で例える

将来性に期待:不明

10段階評価(0~10)

管理人の評価
レーダーチャート
速球力:4  スピードはあまりない
変化球:3  カーブを多投
制球力:4  不明
守備力:5  特になし
即戦力:1  あまり即戦力タイプではない
将来性:4  やや小柄
(横幅調整の為、「力」を加え3文字にしています)

みなさんの評価
レーダーチャート
速球力:- 
変化球:- 
制球力:- 
守備力:- 
即戦力:- 
将来性:- 
(横幅調整の為、「力」を加え3文字にしています)
評価はそれぞれ1~10
『速球、変化、制球、守備』 2:プロのチームワースト級、5:プロ標準、9:将来的にタイトル級
『即戦力』 1:高校標準、2:大学標準、5:一年目からまずまず使える、9:新人王候補
『将来性』 5:ドラフト候補標準、8:レギュラー級、10:球界の顔
※全て0、全て10などの評価は除外対象とします

更新情報

2017年チーム別選手能力
広島 巨人 DeNA 阪神 ヤクルト 中日
日本ハム ソフトバンク ロッテ 西武 楽天 オリックス

査定できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。10段階評価も受け付けています。
(個人的な評価で全然構いません。みなさんの査定のおおよその平均値をこのブログの査定データにします。)

山脇彰太 外野手 九州国際大付属高

山脇彰太(やまわき しょうた) 外野手

2017年ドラフト候補 九州国際大付属高 高校 出身: - 県
50m走 - 秒 遠投 - m 高校通算 - 本塁打 一塁到達 - 秒 二塁送球 - 秒 最速 - キロ
外野手(中堅手) 右投左打 172センチ63キロ
守備走塁が魅力の外野手

ドラフト前
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 脇 25 20 40 70 40 35 60 40 45 40

ドラフト後
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 脇 25 20 40 70 40 35 60 40 45 40

1年目終了時
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 脇 26 21 40 70 41 36 60 41 46 41

覚醒能力
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
山 脇 55 50 50 65 65 65 55 65 75 65

総評

俊足好守型外野手。
打撃は巧打・中距離型。
ミート力は不明、パワーはあまりない。
2番打者などを務める巧打者。
2,8,9番打者タイプ。

足は結構速く、肩は不明。
スローイングは不明、キャッチングは不明。
守備範囲は結構広い。
俊足で守備範囲が広い中堅手。

プロ入りしたことを想定すると、俊足好守型の外野手という感じ。
小柄で打撃は苦労しそうだが、俊足で守備走塁で貢献するタイプ。
今後の成長に期待。

ドラフトでは現時点では指名漏れとなりそうな選手。
守備走塁に魅力はあるが、まだ評価は聞こえてこない。
今後の活躍に期待。

プロ選手で例える

大当たり 不明

○○で似た選手 

覚醒時の打撃成績予想

.--- -本 -盗塁

10段階評価

管理人の評価
レーダーチャート
巧打力:4  不明
長打力:3  小柄
走塁力:7  結構速い
守備力:7  守備範囲が広い
即戦力:1  即戦力タイプではない
将来性:6  今後の成長に期待

みなさんの評価
レーダーチャート
巧打力:- 
長打力:- 
走塁力:- 
守備力:- 
即戦力:- 
将来性:- 
評価はそれぞれ1~10
『巧打、長打、走塁、守備』 2:プロのチームワースト級、5:プロ標準、9:将来的にタイトル級
『即戦力』 1:高校標準、2:大学標準、5:一年目からまずまず使える、9:新人王候補
『将来性』 5:ドラフト候補標準、8:レギュラー級、10:球界の顔
※全て0、全て10などの評価は除外対象とします

更新情報

2017年チーム別選手能力
広島 巨人 DeNA 阪神 ヤクルト 中日
日本ハム ソフトバンク ロッテ 西武 楽天 オリックス

西武の外野がピンチ!? ~呉念庭も外野を守る~

西武の外野がピンチ!? ~呉念庭も外野を守る~

西武の二軍のレフト枠が最近内野手になっていることが気になっていました。
といっても外崎がレフトやセカンド、サードで出場しているぐらいですが、ついに呉念庭にも出番が回ってきました。

西武の呉念庭はレフトで出場中

4月25日のヤクルト戦でついにレフトを守りました。
プロ入り前はセカンドで西武ではショートになり、サードとしても出場していましたが、今年はファーストに加えレフトも守ることになりました。
打撃と走塁が武器の選手で守備だけが微妙というタイプの選手。
今年は一軍で新人の源田選手がショートのレギュラーに定着しつつあるので、一軍に上がった場合はショート専門だと厳しくユーティリティー性がないといけません。
呉念庭も外崎のようにレフトもやりながら内野のバックアップなどを務められることが理想です。
二軍では今後もレフトで出場する可能性もあるので、内外野を守りながら高い打撃成績を期待したいところです。

中日のウルヘエスは指名打者で出場中

キューバの謎の新外国人ウルヘエスが指名打者として出場しました。
キューバで高打率を残す打撃力高い選手で、強肩も持ち合わせる選手。
育成選手ではあるものの総合力高く、ゲレーロの調子次第では支配下登録して一軍デビューもあるのではないかという選手。
まずは打撃から慣らすつもりなのか指名打者で出場し、2打数1安打。
一軍のレフトは空き状態なので、強打の外国人が当てはまるのも理想です。
今後二軍で大活躍し今年のうちから一軍で見られる日は来るのでしょうか。

今日はこんなところしか見つかりませんでしたが、他にも気になる選手はいっぱいいました。
2017年シーズンはまだ始まったばかりですが、各チームいろんな戦略をもって望み、野手は今後を見据えて起用を行っているんだなぁと感じました。
明日以降も面白い起用を発見していきたいと思います。

金田留広(元東映) 投手

金田留広(かねだ とめひろ) 投手 東映

投手 右投右打 東映・日拓→ロッテ→広島
愛知高→愛知学院大学中退→日本通運浦和 社会人 ドラフト4位 1969年~1982年
東映フライヤーズ、日拓ホームフライヤーズ:1969年~1973年 ロッテオリオンズ:1974年~1978年 広島東洋カープ:1979年~1982年

1970年
2.71 24勝 16敗 -セーブ -ホールド 53試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
金 田 - - - -

1974年(ロッテ)
2.90 16勝 7敗 0セーブ -ホールド 36試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
金 田 - - - -

トータル
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
金 田 - - - -
※変化球(球種・変化量・球威・コントロール)

通算成績

1969年~1982年
3.25 128勝 109敗 2セーブ -ホールド 434試合

タイトル、表彰、その他記録

最多勝2回
最優秀選手(MVP)1回
ベストナイン1回

総評

最高球速(最速)は - キロ、平均球速は約 - キロ。
球種・変化球はストレート・カーブ・フォークなど。
得意球・決め球は特になし。
制球力・コントロールはそこそこ良い。
奪三振率は普通。

投球フォームはオーバースロー。
フィールディングは普通。
背番号は34→17→44で、1973年までは「34」。
愛称は特になし。
兄弟に元プロ野球選手の金田正一、金田高義、金田星雄。
甥に元プロ野球選手の金石昭人

1年目の1969年は主にリリーフでリーグ最多の59試合に登板し、18勝を挙げる。
1970年は24勝、1971年は15勝、1972年はリーグ最多の20勝で、4年連続で二桁勝利を挙げる。
1974年に野村収との交換トレードでロッテに移籍。
1974年は16勝を挙げ、最多勝、最優秀選手になる。
1975年から成績が落ち、1979年に「金田留広・渡辺秀武」⇔「望月卓也・平田英之・劔持節雄」の交換トレードで広島に移籍。
1982年に現役を引退。

引退後はロッテのコーチを務めている。

通算13本塁打で長打力がある。

関連ページ

更新情報

チーム別OB投手一覧
ヤクルト 巨人 阪神 広島 中日 DeNA
ソフトバンク 日本ハム ロッテ 西武 オリックス 楽天

査定できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。 (個人的な評価で全然構いません。数人分のデータが集まりましたら、おおよその平均値をこのブログの査定データにします。)

安田猛(元ヤクルト) 投手

安田猛(やすだ たけし) 投手 ヤクルト

投手 左投左打 ヤクルト
福岡県立小倉高→早稲田大→大昭和製紙 社会人 ドラフト6位 1972年~1981年
ヤクルトアトムズ、ヤクルトスワローズ:1972年~1981年

1972年
2.08 7勝 5敗 -セーブ -ホールド 50試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
安 田 135 75 70 ※ストレート
スライダー2
スローカーブ3
チェンジアップ4
シュート3
※ストレート(ムービングファスト)

1973年
2.02 10勝 12敗 -セーブ -ホールド 53試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
安 田 - - - -

1975年
2.73 16勝 12敗 4セーブ -ホールド 44試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
安 田 - - - -

トータル
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
安 田 - - - -
※変化球(球種・変化量・球威・コントロール)

通算成績

1972年~1981年
3.26 93勝 80敗 17セーブ -ホールド 358試合

タイトル、表彰、その他記録

最優秀防御率2回
新人王(1972年)

総評

最高球速(最速)は135キロ、平均球速は130キロ程度。
球種・変化球はストレート・スライダー・スローカーブ・チェンジアップ・シュートなど。
得意球・決め球はチェンジアップ(パラシュートボール)。
制球力・コントロールは非常に良い。
奪三振率は低い。

投球フォームはサイドスロー(ペンギン投法と呼ばれる)。
フィールディングは普通。
背番号は「22」。
愛称は特になし。

社会人時代は球速60キロほどのスローボールを武器に活躍。
1年目の1971年は主にリリーフでリーグ最多の50試合に登板し、防御率2.08で最優秀防御率のタイトルを獲得。
1972年も主にリリーフでリーグ最多の53試合に登板し、200投球回以上を投げ防御率2.02で2年連続で最優秀防御率のタイトルを獲得。
1975年から1978年は4年連続で二桁勝利を挙げ、4年間で16セーブを挙げた。
右膝を故障し1979年以降は登板数が減り活躍できなかった。
1981年に現役を引退。

引退後はヤクルトのコーチ、スカウト、スコアラーや評論家を務めている。

関連ページ

更新情報

チーム別OB投手一覧
ヤクルト 巨人 阪神 広島 中日 DeNA
ソフトバンク 日本ハム ロッテ 西武 オリックス 楽天

査定できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。 (個人的な評価で全然構いません。数人分のデータが集まりましたら、おおよその平均値をこのブログの査定データにします。)

ドラフト2017仮想ドラフト第2回 ~春の選抜後・シーズン開始直後編~

ドラフト2017仮想ドラフト第2回 ~ファン球団を補強しよう~

現在の状況
ドラフト2017は全て終了しました
みなさまお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

次回のドラフト2017仮想ドラフト第3回は夏の甲子園後(2017年9月頃)を予定しています。
参加される方は第3回もよろしくお願いします。

2017年の10月頃に行われる「2017年プロ野球ドラフト会議」。
その前にファンの方々による「ドラフト2017仮想ドラフト」を行います。

ドラフト2017仮想ドラフト第2回は4月1日スタートです。
ドラフト2017仮想ドラフトは各チームのファンの方々が2017年のドラフト候補者を仮想ドラフトによってファン球団を補強するイベントです。
12球団それぞれのファンの方が自身のファン球団の補強ポイントに基づく選手の獲得をして楽しむことを目的としています。
あくまで予想などを含んだ指名になりますので、みなさんのお好きなようにドラフトを進めていってください。

第1回と違い第2回はシーズン開始直後で各チームの戦力状況がある程度分かってきたこと。
そして、春の選抜高校野球が終了するタイミングということで第1回の結果と変わってくると思いますので、そういう部分も踏まえながら指名を考えてみてください。

その他ルールは仮想ドラフト共通ルールをご確認ください。

2017年ドラフト候補選手 投手一覧
2017年ドラフト候補選手 野手一覧

指名結果
チーム名 広島 巨人 DeNA DeNA 阪神 ヤクルト
参加者名 eibon ポン沢直樹 HRN 白い田中 オンドルセク
1位 田嶋大樹
(JR東日本)
→抽選→獲得
清宮幸太郎
(早稲田実業高)
→抽選→×
安田尚憲
(履正社高)
→抽選→獲得
安田尚憲
(履正社高)
→抽選→×
清宮幸太郎
(早稲田実業高)
→抽選→×
増田珠
(横浜高)
外れ1位 村上宗隆
(九州学院高)
山本ダンテ武蔵
(大阪桐蔭高)
宮台康平
(東京大)
2位 齊藤大将
(明治大)
→抽選→×
正木智也
(慶應義塾高)
石田光宏
(東京ガス)
→抽選→獲得
宮本丈
(奈良学園大)
→抽選→×
笠松悠哉
(立教大)
石田光宏
(東京ガス)
→抽選→×
外れ2位 鍬原拓也
(中央大)
→抽選→獲得
嶽野雄貴
(西濃運輸)
鍬原拓也
(中央大)
→抽選→×
外れ外れ2位 近藤均
(王子)
3位 岸田行倫
(大阪ガス)
永野将司
(Honda)
→抽選→獲得
柏原史陽
(JX-ENEOS)
岡本拓也
(東芝)
北川利生
(日本通運)
東克樹
(立命館大)
外れ3位
4位 馬場皐輔
(仙台大)
岩見雅紀
(慶應義塾大)
齋藤俊介
(JX-ENEOS)
山崎剛
(国学院大)
太田英毅
(智弁学園高)
金成麗生
(日大三高)
→抽選→×
外れ4位 砂川リチャード
(沖縄尚学高)
5位 西巻賢二
(仙台育英高)
平元銀次郎
(広陵高)
櫻井周斗
(日大三高)
→抽選→×
加嶋宏毅
(東芝)
藤谷勇介
(延岡学園高)
下石涼太
(東海大)
外れ5位 椎野新
(国士舘大)
6位 指名終了 前野幹博
(ヤマハ)
宮里豊汰
(常総学院高)
西岡武蔵
(三菱重工神戸高砂)
指名終了 田浦文丸
(秀岳館高)
7位 小又圭甫
(国学院大)
指名終了 青野悟
(JX-ENEOS)
指名終了
チーム名 日本ハム ロッテ ロッテ 西武 西武 楽天
参加者名 jack ひがっち トモ うえり らいおん丸 らず
1位 安田尚憲
(履正社高)
→抽選→×
安田尚憲
(履正社高)
→抽選→×
清宮幸太郎
(早稲田実業高)
→抽選→獲得
田嶋大樹
(JR東日本)
→抽選→×
草場亮太
(九州産業大)
西村天裕
(NTT東日本)
外れ1位 金久保優斗
(東海大市原望洋高)
高橋遥人
(亜細亜大)
鈴木博志
(ヤマハ)
2位 齊藤大将
(明治大)
→抽選→獲得
藤岡裕大
(トヨタ自動車)
田中空良
(東邦ガス)
大竹耕太郎
(早稲田大)
中村奨成
(広陵高)
宮本丈
(奈良学園大)
→抽選→獲得
外れ2位
外れ外れ2位
3位 ※岡田悠希
(龍谷大平安高)
→抽選→×
永野将司
(Honda)
→抽選→×
岡田悠希
(龍谷大平安高)
→抽選→獲得
古賀悠斗
(福岡大大濠高)
平岡敬人
(中部学院大)
三浦銀二
(福岡大大濠高)
外れ3位 高田脩平
(日立製作所)
鈴木康平
(日立製作所)
4位 森圭名
(富山第一高)
嶋谷将平
(宇部鴻城高)
善武士
(東芝)
金成麗生
(日大三高)
→抽選→獲得
川端健斗
(秀岳館高)
市川睦
(二松学舎大附高)
外れ4位
5位 葛川知哉
(青山学院大)
櫻井周斗
(日大三高)
→抽選→獲得
福元悠真
(智弁学園高)
櫻井周斗
(日大三高)
→抽選→×
西浦颯大
(明徳義塾高)
榎本和輝
(大阪商業大)
外れ5位 井手亮太郎
(九州産業大)
6位 古屋敷匠真
(八戸工大一高)
上西主起
(日本生命)
池谷蒼大
(静岡高)
島田海吏
(上武大)
楠本泰史
(東北福祉大)
尾崎拓海
(仙台育英高)
7位 指名終了 平良海馬
(八重山商工高)
指名終了 若林篤志
(JR東海)
小久保気
(四国学院大)
大園祐也
(東北福祉大)
※マークは管理人が代理で指名。

ドラフト結果(選手詳細)
チーム名 広島 巨人 DeNA DeNA 阪神 ヤクルト
参加者名 eibon ポン沢直樹 HRN 白い田中 オンドルセク
1位 田嶋大樹
(JR東日本)
投手(左左)
村上宗隆
(九州学院高)
捕手(右)
安田尚憲
(履正社高)
内野手(右)
山本ダンテ武蔵
(大阪桐蔭高)
外野手(右右)
宮台康平
(東京大)
投手(左左)
増田珠
(横浜高)
外野手(右右)
2位 鍬原拓也
(中央大)
投手(右右)
正木智也
(慶應義塾高)
外野手(右右)
石田光宏
(東京ガス)
投手(右右)
嶽野雄貴
(西濃運輸)
投手(右右)
笠松悠哉
(立教大)
内野手(右右)
近藤均
(王子)
投手(右右)
3位 岸田行倫
(大阪ガス)
捕手(右右)
永野将司
(Honda)
投手(左左)
柏原史陽
(JX-ENEOS)
投手(右右)
岡本拓也
(東芝)
投手(右右)
北川利生
(日本通運)
外野手(右右)
東克樹
(立命館大)
投手(左左)
4位 馬場皐輔
(仙台大)
投手(右右)
岩見雅紀
(慶應義塾大)
外野手(右右)
齋藤俊介
(JX-ENEOS)
投手(右右)
山崎剛
(国学院大)
内野手(右)
太田英毅
(智弁学園高)
内野手(右右)
砂川リチャード
(沖縄尚学高)
内野手(右右)
5位 西巻賢二
(仙台育英高)
内野手(右右)
平元銀次郎
(広陵高)
投手(左左)
椎野新
(国士舘大)
投手(右右)
加嶋宏毅
(東芝)
投手(左左)
藤谷勇介
(延岡学園高)
投手(右右)
下石涼太
(東海大)
内野手(右右)
6位 指名終了 前野幹博
(ヤマハ)
内野手(右)
宮里豊汰
(常総学院高)
内野手(右右)
西岡武蔵
(三菱重工神戸高砂)
内野手(右右)
指名終了 田浦文丸
(秀岳館高)
投手(左左)
7位 小又圭甫
(国学院大)
投手(右右)
指名終了 青野悟
(JX-ENEOS)
内野手(右右)
指名終了
チーム名 日本ハム ロッテ ロッテ 西武 西武 楽天
参加者名 jack ひがっち トモ うえり らいおん丸 らず
1位 金久保優斗
(東海大市原望洋高)
投手(右)
高橋遥人
(亜細亜大)
投手(左左)
清宮幸太郎
(早稲田実業高)
内野手(右)
鈴木博志
(ヤマハ)
投手(右右)
草場亮太
(九州産業大)
投手(右右)
西村天裕
(NTT東日本)
投手(右右)
2位 齊藤大将
(明治大)
投手(左左)
藤岡裕大
(トヨタ自動車)
内野手(右)
田中空良
(東邦ガス)
投手(右)
大竹耕太郎
(早稲田大)
投手(左左)
中村奨成
(広陵高)
捕手(右右)
宮本丈
(奈良学園大)
内野手(右)
3位 高田脩平
(日立製作所)
内野手(右右)
鈴木康平
(日立製作所)
投手(右右)
岡田悠希
(龍谷大平安高)
外野手(右)
古賀悠斗
(福岡大大濠高)
捕手(右右)
平岡敬人
(中部学院大)
投手(右右)
三浦銀二
(福岡大大濠高)
投手(右右)
4位 森圭名
(富山第一高)
投手(右右)
嶋谷将平
(宇部鴻城高)
内野手(右右)
善武士
(東芝)
投手(右右)
金成麗生
(日大三高)
内野手(左左)
川端健斗
(秀岳館高)
投手(左左)
市川睦
(二松学舎大附高)
外野手(左左)
5位 葛川知哉
(青山学院大)
投手(右右)
櫻井周斗
(日大三高)
投手(左左)
福元悠真
(智弁学園高)
外野手(右右)
井手亮太郎
(九州産業大)
投手(右)
西浦颯大
(明徳義塾高)
外野手(右)
榎本和輝
(大阪商業大)
投手(右右)
6位 古屋敷匠真
(八戸工大一高)
投手(右)
上西主起
(日本生命)
外野手(右右)
池谷蒼大
(静岡高)
投手(左左)
島田海吏
(上武大)
外野手(右)
楠本泰史
(東北福祉大)
内野手(右)
尾崎拓海
(仙台育英高)
捕手(右右)
7位 指名終了 平良海馬
(八重山商工高)
投手(右)
指名終了 若林篤志
(JR東海)
投手(左左)
小久保気
(四国学院大)
投手(右右)
大園祐也
(東北福祉大)
投手(左左)

指名済み選手一覧
投手 田嶋大樹 草場亮太 西村天裕 宮台康平 金久保優斗 高橋遥人 鈴木博志
齊藤大将 石田光宏 田中空良 大竹耕太郎 鍬原拓也 嶽野雄貴 近藤均
永野将司 柏原史陽 岡本拓也 東克樹 平岡敬人 三浦銀二 鈴木康平
馬場皐輔 齋藤俊介 森圭名 善武士 川端健斗 平元銀次郎 櫻井周斗
加嶋宏毅 藤谷勇介 葛川知哉 榎本和輝 椎野新 井手亮太郎 田浦文丸
池谷蒼大 古屋敷匠真 小又圭甫 平良海馬 若林篤志 小久保気 大園祐也
捕手 村上宗隆 中村奨成 岸田行倫 古賀悠斗 尾崎拓海
一塁手 清宮幸太郎 金成麗生 砂川リチャード 宮里豊汰 西岡武蔵
二塁手 高田脩平 山崎剛
三塁手 安田尚憲 笠松悠哉 前野幹博 青野悟
遊撃手 宮本丈 太田英毅 嶋谷将平 西巻賢二 下石涼太 楠本泰史
外野手 増田珠 山本ダンテ武蔵 正木智也 藤岡裕大 北川利生 岡田悠希 岩見雅紀
市川睦 福元悠真 西浦颯大 上西主起 島田海吏

ドラフト2017仮想ドラフト第1回結果
ドラフト2016仮想ドラフト結果



ドラフト2017年指名予想ファン会議室
広島東洋カープ  北海道日本ハムファイターズ
読売ジャイアンツ(巨人)  福岡ソフトバンクホークス
横浜DeNAベイスターズ  千葉ロッテマリーンズ
阪神タイガース  埼玉西武ライオンズ
東京ヤクルトスワローズ  東北楽天ゴールデンイーグルス
中日ドラゴンズ  オリックス・バファローズ

更新情報&ゲーム情報
ドラフト1位から7位まで行い、必ず上位5人は指名する。
抽選のジャンケンの公表はドラフト1位または外れ1位まで(2位の前まで)。
指名期間は全て2日程度で全員の指名完了で次のターンへ。
全ての順位で同時指名で競合抽選あり方式。
ジャンケン結果は上の「じゃんけん結果」の開閉の部分をクリックして確認してください。

未定の部分もまだ多いので、分からないことや疑問点などはどんどん質問してください。

青野悟 内野手(三塁手) 広島国泰寺高→明治大→JX-ENEOS

青野悟(あおの さとる) 内野手

2017年ドラフト候補 広島国泰寺高→明治大→JX-ENEOS 社会人(2016年4月大学卒) 出身:広島県
50m走 - 秒 遠投 - m 高校通算 - 本塁打 一塁到達 - 秒 二塁送球 - 秒 最速 - キロ
内野手(三塁手) 右投右打 181センチ85キロ
体格良い内野手

ドラフト前
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
青 野 25 30 45 43 40 40 60 40

ドラフト後
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
青 野 25 30 45 43 40 40 60 40

1年目終了時
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
青 野 25 30 45 43 40 40 60 30 40

覚醒能力
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
青 野 45 50 60 40 55 55 55 50 50

総評

-型内野手。
打撃は-型。
ミート力は不明、パワーは不明。
大学では39打席で打率.250、0本塁打の成績。
-番打者タイプ。

足は不明、肩は不明。
スローイングは不明、グラブ捌きは不明。
守備範囲は不明。
守備走塁の情報はあまりない。

プロ入りしたことを想定すると、-型の内野手という感じ。
大学時代は併用での起用となり、あまり実績がなくどんな選手か良く分からない。
今後の成長に期待。

ドラフトでは現時点では指名漏れとなりそうな選手。
大学での実績不足で情報もあまりなく、評価が聞こえてこない。
今後の活躍に期待。

プロ選手で例える

大当たり 不明

○○で似た選手 

覚醒時の打撃成績予想

.--- -本 -盗塁

10段階評価

管理人の評価
レーダーチャート
巧打力:3  大学では微妙な成績
長打力:4  不明
走塁力:3  不明
守備力:3  不明
即戦力:2  あまり即戦力タイプではない
将来性:4  体格は良い

みなさんの評価
レーダーチャート
巧打力:- 
長打力:- 
走塁力:- 
守備力:- 
即戦力:- 
将来性:- 
評価はそれぞれ1~10
『巧打、長打、走塁、守備』 2:プロのチームワースト級、5:プロ標準、9:将来的にタイトル級
『即戦力』 1:高校標準、2:大学標準、5:一年目からまずまず使える、9:新人王候補
『将来性』 5:ドラフト候補標準、8:レギュラー級、10:球界の顔
※全て0、全て10などの評価は除外対象とします

当ブログの仮想ドラフト順位
ドラフト2017仮想ドラフト第2回(2017年4月開催)では7位指名
指名者コメント

更新情報

2017年チーム別選手能力
広島 巨人 DeNA 阪神 ヤクルト 中日
日本ハム ソフトバンク ロッテ 西武 楽天 オリックス

新外国人ジョージは一体どこ守る ~その他岡崎・美間・川崎・明石・森本も~

新外国人ジョージは一体どこ守る

今日は新ポジションというよりは2017年にポジションの変化があった選手などを取り上げていきたいと思います。
まず、オリックスの新外国人のジョージ。
育成選手で外国人枠の関係でロメロや投手陣が怪我しなければ一軍の出番はないかもしれない。
2016年の独立リーグでは強打を武器に活躍し、守備位置情報はなかったがエラーが多かったことからサードやショートを守っていたのだと思われる。
内野全般が守れ、レフト・ライトも守れるユーティリティー性もある。
ただし守備は上手くない。
そんなジョージですが、今年は二軍で主にファーストやライトを守り、セカンド経験もある。
指名打者で出場することもある。
結局オリックスはジョージをどうしたいのか。
一塁と外野の打撃型ポジションで強打に期待ということなんでしょうね。
他の内野はよっぽどの緊急時以外は守らせないということでしょう。
この他にも二軍の二遊間は坂本、岡﨑、宗などの若手に経験を積ませたいということもあるでしょう。
今後もどこを守っていくのか気になります。

オリックスの岡崎はサードで出場中

足はそこそこで強肩なので、今後もショートやサード中心なのでしょうか。
岩﨑が外野に流れてしまっているぐらい内野は豊富なので、今後も内野で隙間を縫って出場していく形になるのでしょうか。

広島の美間はセカンド中心で出場中

本来サードやファーストを守る選手で、セカンドやショート経験も一応あります。
打撃に期待の選手で守備走塁はあまりよくありません。
今年はなぜかセカンドでの出場が増えています。
一軍には歴代最高クラスの守備力を持つ菊池がいるわけで、若手がレギュラーを奪える状況にはありません。
だからこそなのか美間にセカンドを守らせて機敏に動く練習をさせているのでしょうか。
移動範囲が大きいことや連携を学ぶことでサード守備に好影響があることを期待しているのだと思います。
一軍のサードは対右投手は安部、対左投手は小窪という状態で強打者が不足しているので、美間が一軍に入ってくるぐらい成長したら広島はさらに強くなりそうですね。

ソフトバンクの川崎はレフトで出場中

セカンド・サード・ショートの内野に加えレフトでも出場中です。
一軍でレギュラーというのは難しい状況なので、バックアップ要員になれればというところですが、レフトもしっかり守れると面白いですね。
内野が怪我したときにはそのポジションのレギュラーに、レフトは普通にレギュラーを狙っていけるかもしれません。
川崎を一軍に置いておけるようになれば層が厚くなって面白いかもしれませんね。

ソフトバンクの明石は久々の外野出場

ちょっと久しぶりのような気がしますが、途中からレフトで出場しました。
一軍には本多がいるため、こちらもユーティリティー性を高めていかないと厳しくなってきました。
一軍の守備要員には川島がいて、二軍には高田もいますので、今後も外野出場が増えるかもしれませんね。

日本ハム森本は一軍でライトで出場

外野が怪我人だらけということもありますが、岸里がスタメンでその代打で出場し、ライトを守って後にセカンドを守る。
高校時代はセンターもやっていた選手で外野経験が全く無いわけではありませんが、二軍でも内野全般を守り外野経験は特になかったような気がします。
今日は平沼も一軍で代打出場するなど、若手を大量投入せざるを得ない状況です。
一軍で経験を積めることはいいことですが、あまりに打てなさすぎると打撃フォームを崩して二軍でも打てなくなったりします。
この数少ないかもしれないチャンスをしっかり掴んで一軍でもやれるんだというところを見せてほしいですね。

こんな感じで新加入選手は今までと違ったポジションにつくこともありますし、数年いる選手も2017年になってから今までと違ったポジションについているようです。
みんな活躍してほしい選手ですので今後もどうなっていくのか注目していきたいと思います。

小又圭甫 投手(右投) 千葉英和高→国学院大→NTT東日本

小又圭甫(こまた けいすけ) 投手

2019年ドラフト候補 千葉英和高→国学院大→NTT東日本 社会人(2年目) 出身:千葉県
最速151キロ 右投右打 182センチ85キロ
トミー・ジョン手術を経験した速球派右腕

基本能力(ドラフト前)
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
小 又 151 50 40 ストレート
スライダー2
カーブ2
縦スライダー3
SFF2

覚醒能力(ドラフト前)
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
小 又 155 70 60 ストレート
スライダー4
カーブ3
縦スライダー5
SFF3

総評

トミー・ジョン手術を経験した速球派右腕。
大学2年時にトミー・ジョン手術を受け、大学3年まで登板がない。
大学4年春に151キロを投げる。

最高球速は151キロ、平均球速は140キロ台後半。
球種・変化球はストレート・スライダー・カーブ・縦のスライダー・SFF(スプリット)など。
得意球・決め球はストレート・スライダー。
制球力・コントロールはバラつきがある。
奪三振率は高い。

投球フォームはスリークォーター。
フィールディングは普通。

ドラフトでは下位指名または指名漏れが予想される。
ようやく復活したばかりで大学での実績がなく、大学からプロ入りはやや厳しいかもしれない。
今後の成長に期待。

プロ選手で例える

将来性に期待:不明

10段階評価(0~10)

管理人の評価
レーダーチャート
速球力:8  スピードはかなりある
変化球:5  スライダーが良い
制球力:2  復活後は不安定
守備力:5  特になし
即戦力:3  まずまず
将来性:7  完全復活できればかなり活躍する可能性も
(横幅調整の為、「力」を加え3文字にしています)

みなさんの評価
レーダーチャート
速球力:- 
変化球:- 
制球力:- 
守備力:- 
即戦力:- 
将来性:- 
(横幅調整の為、「力」を加え3文字にしています)
評価はそれぞれ1~10
『速球、変化、制球、守備』 2:プロのチームワースト級、5:プロ標準、9:将来的にタイトル級
『即戦力』 1:高校標準、2:大学標準、5:一年目からまずまず使える、9:新人王候補
『将来性』 5:ドラフト候補標準、8:レギュラー級、10:球界の顔
※全て0、全て10などの評価は除外対象とします

当ブログの仮想ドラフト順位
ドラフト2019仮想ドラフト第3回(2019年9月開催)では4位指名
ドラフト2017仮想ドラフト第3回(2017年9月開催)では育成1位指名
ドラフト2017仮想ドラフト第2回(2017年4月開催)では7位指名
指名者コメント
長年にわたっての手術を乗り越えて、剛速球を投げるに至った右腕。
まだ投球自体は粗く、即戦力とは言えないものの、長年のブランクを経てどう成長していくのか個人的に期待の大きい選手です。(巨人)

更新情報

2017年チーム別選手能力
広島 巨人 DeNA 阪神 ヤクルト 中日
日本ハム ソフトバンク ロッテ 西武 楽天 オリックス

査定できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。10段階評価も受け付けています。
(個人的な評価で全然構いません。みなさんの査定のおおよその平均値をこのブログの査定データにします。)

前野幹博 内野手(三塁手) PL学園高→ヤマハ

前野幹博(まえの よしひろ) 内野手

2017年ドラフト候補 PL学園高→ヤマハ 社会人(2014年4月高校卒) 出身:兵庫県
50m走 - 秒 遠投 - m 高校通算20本塁打 一塁到達 - 秒 二塁送球 - 秒 最速 - キロ
内野手(三塁手・一塁手)・外野手(左翼手) 右投左打 185センチ83キロ
体格良い強打者

ドラフト前
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
前 野 30 25 50 53 40 30 60 30 35 25

ドラフト後
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
前 野 30 25 50 53 40 30 60 30 35 25

1年目終了時
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
前 野 31 26 50 53 41 31 59 30 36 25

覚醒能力
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
前 野 55 50 75 50 55 45 55 45 45 45

総評

強打型内野手。
打撃は中・長距離型。
ミート力はあまりなく、パワーは結構ある。
飛距離が出ることもあるが、本塁打はあまり多くない。
5,6番打者タイプ。

足はやや遅く、肩は普通。
スローイングは普通、グラブ捌きはやや粗い。
守備範囲はやや狭い。
高校時代は投手や左翼手や一塁手なども務め、現在は三塁手。

プロ入りしたことを想定すると、強打型の内野手という感じ。
長打力はあるが、ミート力の問題で打撃でも苦労するかもしれない。
守備走塁はあまり良くないので、本塁打量産を期待したい。

ドラフトでは現時点では指名漏れとなりそうな選手。
打率があまり高くないことや守備の問題を考えると育成指名があればという感じ。
今後の活躍に期待。

プロ選手で例える

大当たり 不明

○○で似た選手 

覚醒時の打撃成績予想

.280 20本 5盗塁

10段階評価

管理人の評価
レーダーチャート
巧打力:3  打率はあまり高くない
長打力:8  飛距離はあるが本塁打は少ない
走塁力:4  やや遅い
守備力:3  守備はあまりよくない
即戦力:2  あまり即戦力タイプではない
将来性:5  打率が上がればという感じ

みなさんの評価
レーダーチャート
巧打力:- 
長打力:- 
走塁力:- 
守備力:- 
即戦力:- 
将来性:- 
評価はそれぞれ1~10
『巧打、長打、走塁、守備』 2:プロのチームワースト級、5:プロ標準、9:将来的にタイトル級
『即戦力』 1:高校標準、2:大学標準、5:一年目からまずまず使える、9:新人王候補
『将来性』 5:ドラフト候補標準、8:レギュラー級、10:球界の顔
※全て0、全て10などの評価は除外対象とします

当ブログの仮想ドラフト順位
ドラフト2017仮想ドラフト第3回(2017年9月開催)では6位指名
ドラフト2017仮想ドラフト第2回(2017年4月開催)では6位指名
指名者コメント
恵まれた体格を生かして遠くへ飛ばすことのできる選手。
まだまだ確実性はありませんが長打力は間違いないので期待大です。(巨人)

更新情報

2017年チーム別選手能力
広島 巨人 DeNA 阪神 ヤクルト 中日
日本ハム ソフトバンク ロッテ 西武 楽天 オリックス

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手 結果
ドラフト2024  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ