選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

1943年西鉄軍 選手一覧・チーム能力データ

1943年西鉄軍 選手一覧・チーム能力データ

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

ベストオーダー

選手名







中村信一 .216 0 12 16 33 38 40 70 55 50 65 45 60 40 35
濃人渉 .195 1 19 6 27 32 42 60 30 5 70 25 65
野口二郎 .253 0 26 1 43 48 40 60 50 35 75 35 30 30 30 40 45
野口明 .233 3 42 4 37 42 48 55 35 25 65 35 45 25 25
黒沢俊夫 .190 0 32 4 28 23 40 75 45 60 45 60 40 50
中村民雄 .192 0 24 2 27 32 42 55 30 35 60 50 30 20
富松信彦 .166 1 27 4 23 18 42 65 50 30 55 50 60 50
山田秀夫 .206 1 15 3 30 35 44 60 50 30 60 35 35 45
鵜飼勉 .160 0 13 5 20 25 35 60 30 10 45 55

選手能力データ

選手名







中村民雄 .192 0 24 2 27 32 42 55 30 35 60 50 30 20
佐藤武夫 .098 0 1 0 10 15 45 35 35 35 55 45 25
北浦三男 .238 0 0 0 35 40 38 55 35 15 50 40 25
野口明 .233 3 42 4 37 42 48 55 35 25 65 35 45 25 25
鵜飼勉 .160 0 13 5 20 25 35 60 30 10 45 55
宇野錦次 .147 0 3 0 18 23 40 50 30 10 40 50
近藤貞雄 .244 0 1 0 40 45 40 65 30 20 70 30
中村信一 .216 0 12 16 33 38 40 70 55 50 65 45 60 40 35
濃人渉 .195 1 19 6 27 32 42 60 30 5 70 25 65
黒沢俊夫 .190 0 32 4 28 23 40 75 45 60 45 60 40 50
富松信彦 .166 1 27 4 23 18 42 65 50 30 55 50 60 50
山田秀夫 .206 1 15 3 30 35 44 60 50 30 60 35 35 45
野口二郎 .253 0 26 1 43 48 40 60 50 35 75 35 30 30 30 40 45
祖父江東一郎 .140 0 7 1 18 23 42 50 40 30 60 25 40 30 30 45
村瀬秀孝 .125 0 2 2 15 20 35 60 40 20 50 40 40 45

選手一覧

守備位置 選手名 打率 試合 投打 備考
捕手 中村民雄 .192 0 24 2 73 右投右打 引退
捕手 佐藤武夫 .098 0 1 0 25 右投右打 1944年から東京巨人軍へ移籍
捕手 北浦三男 .238 0 0 0 12 右投右打 引退
一塁手 野口明 .233 3 42 4 84 右投右打 二刀流 1944年から阪急軍へ移籍
二塁手 鵜飼勉 .160 0 13 5 60 右投右打 入団 引退
二塁手 宇野錦次 .147 0 3 0 23 右投右打 引退
二塁手 近藤貞雄 .244 0 1 0 27 右投右打 入団 二刀流 東京巨人軍へ移籍
三塁手 中村信一 .216 0 12 16 84 右投右打 この年でチームを離れ1946年にゴールドスターで復帰
遊撃手 濃人渉 .195 1 19 6 84 右投右打 社会人チームへ 1948年金星スターズで復帰
外野手 黒沢俊夫 .190 0 32 4 84 1944年から東京巨人軍に移籍
外野手 富松信彦 .166 1 27 4 81 退団し1946年にパシフィックで復帰
外野手 山田秀夫 .206 1 15 3 48 右投右打 入団 引退
外野手 野口二郎 .253 0 26 1 65 右投右打 二刀流 この年でチームを離れ1946年に阪急軍で復帰
外野手 祖父江東一郎 .140 0 7 1 28 右投右打 退団し1950年に毎日オリオンズで復帰
外野手 村瀬秀孝 .125 0 2 2 23 右投右打 入団 引退
起用法 選手名 防御率 投打 備考
先・中 野口二郎 1.45 25 12 - - 51 右投右打 二刀流 この年でチームを離れ1946年に阪急軍で復帰
先・中 重松通雄 2.76 9 18 - - 38 右投右打 この年でチームを離れ1947年に金星スターズで復帰
先・中 近藤貞雄 1.96 5 5 - - 23 右投右打 入団 二刀流 東京巨人軍へ移籍
先発 野口明 13.09 0 2 - - 2 右投右打 二刀流 1944年から阪急軍へ移籍

更新情報
それぞれの年度で載せている選手は全選手ではなく主力の一部選手のみとなっています。
野手の能力については調べられる範囲内でのものとなっています。

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

加藤哲郎(元近鉄) 投手

加藤哲郎(かとう てつろう) 投手 近鉄

投手 右投右打 近鉄→広島→ダイエー
宮崎日本大学高 高校 ドラフト1位 1983年~1995年
近鉄バファローズ:1983年~1993年 広島東洋カープ:1994年 福岡ダイエーホークス:1995年

1989年
3.83 7勝 2敗 1セーブ -ホールド 24試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
加 藤 - - - -

1991年
3.11 6勝 0敗 4セーブ -ホールド 21試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
加 藤 - - - -

トータル
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
加 藤 - - - -
※変化球(球種・変化量・球威・コントロール)

通算成績

1983年~1995年
4.60 17勝 12敗 6セーブ -ホールド 151試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

最高球速(最速)は140キロ台、平均球速は約 - キロ。
球種・変化球はストレート・スローカーブ・フォーク・チェンジアップ・シンカー・シュートなど。
得意球・決め球はフォーク。
制球力・コントロールはやや悪い。
奪三振率は普通。

投球フォームはオーバースロー(広島ではサイドスローに転向)。
フィールディングは普通。
背番号は30→22→56で、1993年までは「30」。
愛称は特になし。

1982年のドラフト1位で近鉄に入団。
4年目の1986年に一軍登板が増え、1988年までは主にリリーフを務めた。
1989年は先発・リリーフの両方で登板し、7勝を挙げリーグ優勝に貢献。
1989年の日本シリーズ第3戦で勝利投手となり、ヒーローインタビューで「シーズンの方がしんどかった」という内容がメディアによって「巨人はパ・リーグ最下位のロッテより弱い」と報じられてしまい、日本シリーズはその後巨人が4連勝し日本一になっている。
1990年に故障し1試合の登板に終わり、1991年からリリーフ専門になり21試合に登板し6勝0敗4セーブの活躍。
1993年に自由契約になり、広島に移籍。
1994年に戦力外通告を受けダイエーに移籍。
1995年に現役を引退。

引退後は解説者や俳優を務めている。

関連ページ

更新情報

チーム別OB投手一覧
ヤクルト 巨人 阪神 広島 中日 DeNA
ソフトバンク 日本ハム ロッテ 西武 オリックス 楽天

査定できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。 (個人的な評価で全然構いません。数人分のデータが集まりましたら、おおよその平均値をこのブログの査定データにします。)

ヤディル・ドレイク(元日本ハム) 外野手

ヤディル・ドレイク(Yadir Drake) 外野手

2017年 日本ハム新外国人 27歳 右投右打 183センチ90キロ 背番号52 推定年俸約1500万円
外野手(右翼手・左翼手・中堅手)・投手・指名打者(DH) 出身地:キューバ
米マイナー(1A~2A):2015年~2016年 メキシカンリーグ:2017年 北海道日本ハムファイターズ:2017年
中距離打者タイプの強肩巧打の外野手

2015年
.269 3本 32打点 0盗塁 106試合(2A)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
Y.ドレイク 42 69 43 55 50 50 85 40 50

2017年(6月途中)
.385 14本 61打点 6盗塁 71試合(メキシカンリーグ)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
Y.ドレイク 73 70 66 55 50 50 85 40 40 50

入団前(予測打撃成績 打率.250 10本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ドレイク 40 45 60 55 50 50 85 40 40 50

ハズレ(予測打撃成績 打率.180 0本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ドレイク 25 30 50 50 45 40 80 30 30 40

標準(予測打撃成績 打率.260 10本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ドレイク 45 50 60 55 50 50 85 35 35 50

大当たり(予測打撃成績 打率.310 20本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ドレイク 65 70 75 60 60 55 95 55 45 55

総評

強肩巧打型外野手。
打撃は中距離型。
ミート力はそこそこあり、パワーは普通。
メキシカンリーグで高打率を残す巧打者。

足はやや遅く、肩は非常に強い。
スローイングは不明、キャッチングは普通。
守備範囲はやや狭い。
補殺が多い強肩外野手で、守備機会がまずまず多い。
助っ人外国人選手としてはまずまず守れる選手。

中距離打者の外野手。
キューバ出身で2015年から米マイナーでプレーし、2015年は2Aで106試合、2016年は2Aで19試合に出場し、2017年はメキシカンリーグで71試合に出場。
2015年は2Aで106試合で打率.269、3本塁打と微妙な成績で、2017年はメキシカンリーグで71試合で打率.385、14本塁打と打高のメキシカンリーグの中でも活躍している。
マイナー経験が非常に少ない選手で打撃タイプも良く分からず、2Aクラスでも通用しない選手なのか、メキシカンリーグで打撃が開花したのかさっぱり分からない。
四球・三振はやや少なく、やや早打ちの積極打法だが、2Aやメキシカンリーグでこのぐらいだと日本では三振を量産する可能性がある。
2015年は対左投手の打率がやや高いが、特に左右による得意不得意はなさそう。

足に関してはあまり期待できない選手。
三塁打は多くなく併殺打は多い、盗塁はリーグを考えるとやや少なく盗塁成功率もやや低い。
特別遅くは無いが、足を武器にするタイプではなく、やや消極的な結果が出ている。
守備位置はライト中心でレフトやセンターでの出場もわずかにあり、2015年以降は内野経験はない。
守備率は普通で守備機会は多いが、マイナーの四球の少なさからくるものの可能性があり、走力を考えると守備範囲はやや狭いかもしれない。
投手経験もありスピードボールを投げ、外野手としては補殺が多く強肩を発揮。
ライトとして無難に守ることは出来そうだが、日本の一軍のレベルからすると守備走塁は「中の下」程度になりそう。

2015年のプレミア12ではメキシコ代表としてプレーした選手。
エスコバーの不調で外国人枠があまり気味なことと、近藤が今季絶望で外野手や指名打者、そして打力アップを期待されて獲得となった。
まだ27歳で若い選手だが、マイナー経験も少なく高いレベルでのプレー経験の無さは危険なところ。
メキシカンリーグで.320、40本塁打ほど打っていた楽天のアマダーがあのぐらいなので、過度の期待はできない。
近藤と同じように指名打者中心でライトも守るということになりそうで、打率をキープしなければ二軍行きという形になりそう。
正直外国人枠を余らせるよりはマシみたいなスペア的な意味合いが強い補強だと思いますが、若手外野手を使って通常通り育成に力を入れた方がいいと思います。

2017年オフに退団。

過去の似たタイプの外国人助っ人(近年)

マートン(元阪神)、ナニータ(元中日)、ペレス(元楽天)(それぞれ打撃だけ同じような中距離打者)

過去の似たタイプの外国人助っ人(日本ハム)

イースラー(イースラーは一塁手)、ハーミッダ

打撃成績予想

.260 10本(標準)
.180 0本(ハズレ)

大当たりの打撃成績予想

.310 20本 10盗塁

2017年シーズン予想

.220 2本 1盗塁 100打席

今までプレーしていたリーグを考えると日本では厳しいと思います。
使い続けて大化けしたら元阪神のマートンのような打撃成績になるかも。

外国人枠的に起用し続けられる余裕があるとはいえ、日本ハムの外野手は西川・大田・松本に加え、岡・杉谷などで枠があまり空いていない。
指名打者として起用するなら本塁打が欲しいところだが、スラッガータイプでもない。
メキシカンリーグ経由では楽天のアマダーや2016年に楽天でプレーしたペレスのように一時的な活躍は期待できるかもしれない。
ただ、一年間活躍できるかといわれればかなり厳しい結果となりそうで、レアードや外国人枠全体を考えた場合のスペア的な意味合いの選手になりそう。

2017年シーズン結果

.232 1本 86打席

予想通りの成績でした。
メキシカンリーグで好成績を残しても日本ではやはり厳しいかと。
独立リーグで活躍する外国人選手が一軍では打てないのと同じパターンかと。
ただし今年は楽天のアマダーが活躍したので、メキシカンリーグでも絶対ダメとは言えなくなってしまいました。
ドレイクもあと1,2年使い続けたら活躍する時も来るのでしょうか。

10段階評価

巧打:6  メキシカンリーグにしても打率はかなり高い
長打:4  外国人選手としてはあまり本塁打が多くない
走塁:4  悪くは無いが良くもなく
守備:4  強肩で無難には守れるが、レギュラーとしては微妙なところ

更新情報

2017年チーム別選手能力
広島 巨人 DeNA 阪神 ヤクルト 中日 メジャー日本人
日本ハム ソフトバンク ロッテ 西武 楽天 オリックス

1943年名古屋軍 選手一覧・チーム能力データ

1943年名古屋軍 選手一覧・チーム能力データ

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

ベストオーダー

選手名







石丸藤吉 .172 0 6 11 22 27 38 55 30 10 45 60 30 35
古川清蔵 .195 4 20 13 27 32 51 85 50 35 65 35 40 55 35
小鶴誠 .207 3 21 4 30 35 48 75 10 15 70 50 35 45 40 30 35
吉田猪佐喜 .254 2 30 11 43 48 45 65 60 55 60 65 40 50
岩本章 .197 4 23 7 28 33 53 70 60 65 65 45 45 55
芳賀直一 .169 0 10 2 22 27 38 55 45 35 55 25 20 30 55 50
藤原鉄之助 .208 1 18 2 31 36 42 65 30 30 65 55 20
金山次郎 .190 0 13 4 26 31 40 95 20 5 55 55
石丸進一 .200 0 8 0 29 34 35 40 30 5 65 30 30 25

選手能力データ

選手名







藤原鉄之助 .208 1 18 2 31 36 42 65 30 30 65 55 20
小鶴誠 .207 3 21 4 30 35 48 75 10 15 70 50 35 45 40 30 35
加藤正二 .231 4 19 1 36 41 53 65 50 35 65 45 30 35 35 45
野口正明 .120 0 6 0 16 21 42 50 40 20 70 35 30
石丸藤吉 .172 0 6 11 22 27 38 55 30 10 45 60 30 35
芳賀直一 .169 0 10 2 22 27 38 55 45 35 55 25 20 30 55 50
金山次郎 .190 0 13 4 26 31 40 95 20 5 55 55
吉田猪佐喜 .254 2 30 11 43 48 45 65 60 55 60 65 40 50
古川清蔵 .195 4 20 13 27 32 51 85 50 35 65 35 40 55 35
岩本章 .197 4 23 7 28 33 53 70 60 65 65 45 45 55
西沢道夫 .223 0 10 1 34 39 40 50 40 45 70 40
桝嘉一 .231 0 2 0 34 39 40 45 50 45 55 30 45 40
石丸進一 .200 0 8 0 29 34 35 40 30 5 65 30 30 25
大沢紀三男 .--- - - - 10 15 35 50 30 20 60 30 30 30

選手一覧

守備位置 選手名 打率 試合 投打 備考
捕手 藤原鉄之助 .208 1 18 2 84 右投右打
一塁手 小鶴誠 .207 3 21 4 80 右投右打 この年でチームを離れ1946年に復帰
一塁手 加藤正二 .231 4 19 1 58 右投右打 1939年退団から復帰
一塁手 野口正明 .120 0 6 0 41 右投右打 二刀流(投手転向)
二塁手 石丸藤吉 .172 0 6 11 83 右投右打 退団し1951年に松竹ロビンスに復帰し1951年引退
三塁手 芳賀直一 .169 0 10 2 75 右投右打 引退
遊撃手 金山次郎 .190 0 13 4 67 右投右打 入団
外野手 吉田猪佐喜 .254 2 30 11 83 右投右打
外野手 古川清蔵 .195 4 20 13 80 右投右打 この年でチームを離れ1946年に復帰
外野手 岩本章 .197 4 23 7 59 右投右打
外野手 西沢道夫 .223 0 10 1 44 右投右打 二刀流 退団し1946年途中ゴールドスターへ移籍
外野手 桝嘉一 .231 0 2 0 11 右投右打 監督兼任 1944年は出場なく引退
外野手 石丸進一 .200 0 8 0 43 右投右打 二刀流 現役最終年
外野手 大沢紀三男 .--- - - - 0 右投右打 入団
起用法 選手名 防御率 投打 備考
先・中 石丸進一 1.15 20 12 - - 43 右投右打 二刀流 現役最終年
先・中 野口正明 1.38 12 4 - - 25 右投右打 二刀流(投手転向)
先・中 西沢道夫 1.87 9 6 - - 24 右投右打 二刀流 退団し1946年途中ゴールドスターへ移籍
先・中 森井茂 1.32 5 5 - - 18 右投右打
先発 松尾幸造 2.35 2 2 - - 4

更新情報
それぞれの年度で載せている選手は全選手ではなく主力の一部選手のみとなっています。
野手の能力については調べられる範囲内でのものとなっています。

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

小野和義(元近鉄) 投手

小野和義(おの かずよし) 投手 近鉄

投手 左投左打 近鉄→西武→中日
創価高 高校 ドラフト1位 1984年~1997年
近鉄バファローズ:1984年~1993年 西武ライオンズ:1994年~1997年 中日ドラゴンズ:1997年

1988年
2.59 10勝 10敗 0セーブ -ホールド 30試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
小 野 - - - -

1991年
2.86 12勝 4敗 0セーブ -ホールド 21試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
小 野 - - - -

トータル
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
小 野 - - - -
※変化球(球種・変化量・球威・コントロール)

通算成績

1984年~1997年
4.03 82勝 78敗 4セーブ -ホールド 284試合

タイトル、表彰、その他記録

カムバック賞(1991年)

総評

最高球速(最速)は150キロ前後(高校時代は151キロ)、平均球速は約 - キロ。
球種・変化球はストレート・スライダー・カーブ・フォーク・チェンジアップなど。
得意球・決め球はストレート。
制球力・コントロールは普通。
奪三振率は普通。

投球フォームはスリークォーター。
フィールディングは普通。
背番号は26→24→18で、1993年までは「26」。
愛称は特になし。

高校時代は最速151キロの大型左腕投手として江夏二世と評される活躍で、ドラフト1位で3球団が競合し近鉄に入団。
1年目の1984年は24試合に登板。
1986年から先発ローテーションに定着し防御率5.02ながら14勝11敗の活躍。
1989年まで4年連続で二桁勝利を挙げるが、1990年は故障で3勝に終わる。
1991年に12勝を挙げ、カムバック賞を受賞。
1992年から成績を落とし、1993年オフに自由契約になり西武に移籍。
西武では先発として復活し、1994年・1995年は活躍するが、1996年は未勝利に終わる。
1997年に金村義明との交換トレードで中日に移籍。
1997年に現役を引退。

引退後は近鉄・楽天・西武のコーチを務め、西武でフロント入りし編成部に所属する。

関連ページ

更新情報

チーム別OB投手一覧
ヤクルト 巨人 阪神 広島 中日 DeNA
ソフトバンク 日本ハム ロッテ 西武 オリックス 楽天

査定できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。 (個人的な評価で全然構いません。数人分のデータが集まりましたら、おおよその平均値をこのブログの査定データにします。)

1943年阪神軍 選手一覧・チーム能力データ

1943年阪神軍 選手一覧・チーム能力データ

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

ベストオーダー

選手名







塚本博睦 .190 0 10 9 26 31 40 80 60 65 70 30 45 65 45
金田正泰 .246 2 13 10 43 38 46 85 40 50 65 45 45 55
玉置玉一 .224 0 21 11 35 40 40 70 10 5 70 25 55 35 30 35
山口政信 .176 1 16 13 23 28 43 70 50 45 65 60 50 50
門前真佐人 .215 0 21 5 32 37 43 50 45 50 75 45 40
田中義雄 .229 1 14 5 36 41 43 55 50 30 70 55 30 20 30 20
乾国雄 .175 1 7 3 23 28 44 55 30 5 55 55 40 40
武智修 .164 0 6 6 21 26 40 75 25 5 65 40 55

選手能力データ

選手名







田中義雄 .229 1 14 5 36 41 43 55 50 30 70 55 30 20 30 20
門前真佐人 .215 0 21 5 32 37 43 50 45 50 75 45 40
景浦将 .216 3 24 5 33 38 51 50 40 10 80 40 40 45
大島武 .135 0 2 0 17 22 40 55 20 5 50 40 25 25
仁科栄三 .167 0 0 0 20 25 35 50 20 5 60 30 30 25 25
高山泰夫 .182 1 3 0 25 20 50 50 35 40 50 35 30 30
乾国雄 .175 1 7 3 23 28 44 55 30 5 55 55 40 40
藤村富美男 .202 0 11 2 29 34 45 60 35 5 65 55 35 30 40
平林栄治 .209 0 5 1 31 36 35 50 20 5 55 45 40 35
玉置玉一 .224 0 21 11 35 40 40 70 10 5 70 25 55 35 30 35
武智修 .164 0 6 6 21 26 40 75 25 5 65 40 55
野口昇 .169 0 7 1 22 27 40 50 30 5 55 30 45 50
三輪裕章 .286 0 1 0 30 35 35 60 10 5 55 35 35 40
塚本博睦 .190 0 10 9 26 31 40 80 60 65 70 30 45 65 45
金田正泰 .246 2 13 10 43 38 46 85 40 50 65 45 45 55
山口政信 .176 1 16 13 23 28 43 70 50 45 65 60 50 50
御園生崇男 .204 0 10 7 30 35 40 75 50 50 65 30 20 45 35 40
上田正 .047 0 3 1 5 10 35 50 40 50 55 20 25 40 30 45

選手一覧

守備位置 選手名 打率 試合 投打 備考
捕手 田中義雄 .229 1 14 5 70 右投右打
一塁手 門前真佐人 .215 0 21 5 79 右投右打
一塁手 景浦将 .216 3 24 5 52 右投右打 現役最終年
一塁手 大島武 .135 0 2 0 26 右投右打 引退
一塁手 仁科栄三 .167 0 0 0 15 右投右打 二刀流 この年でチームを離れ1946年に復帰 出場なく引退
一塁手 高山泰夫 .182 1 3 0 9 この年でチームを離れ1946年に復帰
二塁手 乾国雄 .175 1 7 3 62 右投右打 退団し1946年に復帰
二塁手 藤村富美男 .202 0 11 2 34 右投右打
二塁手 平林栄治 .209 0 5 1 28 右投右打 現役最終年
三塁手 玉置玉一 .224 0 21 11 81 右投右打 野手転向 この年でチームを離れ1946年に復帰
遊撃手 武智修 .164 0 6 6 69 右投右打 入団
遊撃手 野口昇 .169 0 7 1 40 右投右打 現役最終年
遊撃手 三輪裕章 .286 0 1 0 2 右投右打 引退
外野手 塚本博睦 .190 0 10 9 81 右投右打
外野手 金田正泰 .246 2 13 10 78
外野手 山口政信 .176 1 16 13 56 右投右打 この年でチームを離れ1946年に復帰
外野手 御園生崇男 .204 0 10 7 61 右投右打 二刀流
外野手 上田正 .047 0 3 1 28 右投右打
起用法 選手名 防御率 投打 備考
先・中 若林忠志 1.06 24 15 - - 52 右投右打 監督兼任
先・中 三輪八郎 2.42 11 11 - - 30 現役最終年
先・中 御園生崇男 2.55 2 6 - - 9 右投右打 二刀流
先・中 中原宏 2.77 1 1 - - 9 右投右打 入団 この年でチームを離れ1948年に南海で復帰
先発 渡辺誠太郎 11.25 0 2 - - 4 右投右打 この年でチームを離れ1946年に復帰
中・先 仁科栄三 2.19 3 1 - - 14 右投右打 二刀流 この年でチームを離れ1946年に復帰 出場なく引退

更新情報
それぞれの年度で載せている選手は全選手ではなく主力の一部選手のみとなっています。
野手の能力については調べられる範囲内でのものとなっています。

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

1943年東京巨人軍 選手一覧・チーム能力データ

1943年東京巨人軍 選手一覧・チーム能力データ

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

ベストオーダー

選手名







呉昌征 .300 2 20 54 61 56 45 90 60 50 70 45 70 40
白石敏男 .248 0 30 12 41 46 42 65 30 5 65 75
木暮力三 .213 0 16 7 32 37 40 60 10 5 60 45 30
青田昇 .223 0 42 10 34 39 40 75 50 45 85 35 30 55 45 35
中島治康 .199 3 32 12 28 33 49 55 60 50 75 55
藤本英雄 .186 0 12 5 25 30 40 70 40 25 80 35 30
多田文久三 .216 2 20 7 33 38 46 55 30 15 70 50
小池繁雄 .125 0 4 4 16 21 35 55 40 30 55 40 55 40
坂本茂 .205 0 10 30 30 35 35 85 30 25 50 55

選手能力データ

選手名







多田文久三 .216 2 20 7 33 38 46 55 30 15 70 50
川畑博 .202 2 9 1 29 34 51 45 20 5 65 40 30
木暮力三 .213 0 16 7 32 37 40 60 10 5 60 45 30
伊藤健太郎 .152 3 16 1 19 24 52 45 35 15 50 35 35 40
永沢富士雄 .155 0 8 0 19 24 45 45 40 55 55 25 40
坂本茂 .205 0 10 30 30 35 35 85 30 25 50 55
小池繁雄 .125 0 4 4 16 21 35 55 40 30 55 40 55 40
中村政美 .180 0 6 0 24 29 40 55 30 40 65 40
白石敏男 .248 0 30 12 41 46 42 65 30 5 65 75
呉昌征 .300 2 20 54 61 56 45 90 60 50 70 45 70 40
青田昇 .223 0 42 10 34 39 40 75 50 45 85 35 30 55 45 35
中島治康 .199 3 32 12 28 33 49 55 60 50 75 55
林清光 .211 0 1 1 30 35 40 60 45 20 60 40 35 40
藤本英雄 .186 0 12 5 25 30 40 70 40 25 80 35 30

選手一覧

守備位置 選手名 打率 試合 投打 備考
捕手 多田文久三 .216 2 20 7 71 右投右打 野手転向 この年でチームを離れ1946年に復帰
捕手 川畑博 .202 2 9 1 32 右投右打 二刀流挑戦
一塁手 木暮力三 .213 0 16 7 64 右投右打
一塁手 伊藤健太郎 .152 3 16 1 44 右投右打 引退
一塁手 永沢富士雄 .155 0 8 0 43 右投右打 引退
二塁手 坂本茂 .205 0 10 30 77 右投右打 退団し1946年に復帰
三塁手 小池繁雄 .125 0 4 4 77 右投右打 引退
三塁手 中村政美 .180 0 6 0 30 右投右打 入団 二刀流
遊撃手 白石敏男 .248 0 30 12 81 右投右打 この年でチームを離れ1946年パシフィックで復帰
外野手 呉昌征 .300 2 20 54 84 呉波から改名 MVP 阪神軍へ移籍
外野手 青田昇 .223 0 42 10 84 右投右打 この年でチームを離れ1946年阪急軍で復帰
外野手 中島治康 .199 3 32 12 75 右投右打 監督兼任 この年でチームを離れ1946年復帰
外野手 林清光 .211 0 1 1 24 右投右打 この年でチームを離れ1946年復帰
外野手 藤本英雄 .186 0 12 5 63 右投右打 二刀流
起用法 選手名 防御率 投打 備考
先・中 藤本英雄 0.73 34 11 - - 56 右投右打 二刀流
先・中 中村政美 2.28 4 5 0 - 20 右投右打 入団 二刀流
先・中 須田博 1.19 10 5 - - 18 右投右打
先発 川畑博 2.53 6 3 - - 16 右投右打 二刀流挑戦
先発 沢村栄治 10.64 0 3 - - 4 右投 引退
中継ぎ 田村幹雄 4.50 0 0 - - 1 入団

更新情報
それぞれの年度で載せている選手は全選手ではなく主力の一部選手のみとなっています。
野手の能力については調べられる範囲内でのものとなっています。

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

山崎慎太郎(元近鉄) 投手

山崎慎太郎(やまさき しんたろう) 投手 近鉄

投手 右投左打 近鉄→ダイエー→広島→オリックス
和歌山県立新宮高 高校 ドラフト3位 1985年~2002年
近鉄バファローズ:1985年~1997年 福岡ダイエーホークス:1998年~1999年 広島東洋カープ:2000年 オリックス・ブルーウェーブ:2001年~2002年

1988年
3.10 13勝 7敗 0セーブ -ホールド 25試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
山 崎 - - - -

1994年
3.41 12勝 10敗 0セーブ -ホールド 27試合
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
山 崎 - - - -

トータル
選手名 球速 スタ 回復 先発 中継 抑え 変化球
山 崎 - - - -
※変化球(球種・変化量・球威・コントロール)

通算成績

1985年~2002年
4.19 87勝 92敗 9セーブ -ホールド 339試合

タイトル、表彰、その他記録

特になし

総評

最高球速(最速)は140キロ台中盤、平均球速は約 - キロ。
球種・変化球はストレート・スライダー・カーブ・スローカーブ・チェンジアップ・フォーク・シュートなど。
得意球・決め球は特になし。
制球力・コントロールは悪い。
奪三振率はやや低い。

投球フォームは2段モーション気味のオーバースロー。
フィールディングは普通。
背番号は39→15→21→17→40で、1989年から1997年は「15」。
愛称は「ミスターフルカウント」。

1984年にドラフト3位で近鉄に入団し、3年目の1987年に一軍初登板。
1988年に先発ローテーションに定着し、防御率3.10で13勝7敗の活躍。
1992年はリリーフを務めるが、1996年までほとんど先発だったが9年連続で20試合以上に登板。
1997年は成績を落としオフにFA宣言し期限ギリギリでダイエーに移籍。
ダイエーでは全く活躍できず、2000年に広島に移籍。
2000年はリリーフ中心で6セーブを挙げるが防御率5点台に終わり、オリックスに移籍。
2001年は自己最多の47試合に登板し、3勝を挙げる。
2002年に現役を引退。

引退後はオリックスの打撃投手、茨城ゴールデンゴールズの投手コーチを務めている。

与四球が多く球速はあまりないが、2段モーションのようなフォームで変化球で緩急を使って打ち取る投手。

関連ページ

更新情報

チーム別OB投手一覧
ヤクルト 巨人 阪神 広島 中日 DeNA
ソフトバンク 日本ハム ロッテ 西武 オリックス 楽天

査定できる方いらっしゃいましたら、コメントお願いします。 (個人的な評価で全然構いません。数人分のデータが集まりましたら、おおよその平均値をこのブログの査定データにします。)

1942年南海軍 選手一覧・チーム能力データ

1942年南海軍 選手一覧・チーム能力データ

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

ベストオーダー

選手名







国久松一 .204 0 24 28 30 35 40 75 30 15 90 40 30 55 30 55 45 40
猪子利男 .198 1 17 16 28 33 42 70 30 5 60 45 55 50
北原昇 .249 1 24 14 42 47 43 70 40 25 55 60 40
岩本義行 .274 7 46 37 50 55 58 80 45 40 75 20 20 45 60 45
岡村俊昭 .196 0 25 7 30 25 40 60 65 60 65 40 45 55
中野正雄 .174 0 24 4 23 28 40 55 30 15 50 50 35 25
八木進 .148 0 4 2 18 23 40 45 30 30 60 50
柳鶴震 .214 0 19 20 32 37 38 65 5 10 60 25 45 60 50

選手能力データ

選手名







八木進 .148 0 4 2 18 23 40 45 30 30 60 50
室井豊 .217 0 12 1 33 38 40 40 30 15 55 45 20
荒木正 .350 0 1 0 54 59 35 40 30 5 55 35
松本光三郎 .000 0 0 0 15 20 45 35 45 45 55 35 25
中野正雄 .174 0 24 4 23 28 40 55 30 15 50 50 35 25
中村金次 .158 0 0 0 20 25 40 50 35 35 40 40
清水秀雄 .231 0 5 0 38 33 40 45 20 20 60 35 25 25
村上一治 .318 1 3 1 49 54 48 50 35 45 55 25 40
政野岩夫 .200 0 0 0 30 25 40 50 35 35 60 35 25
北原昇 .249 1 24 14 42 47 43 70 40 25 55 60 40
柳鶴震 .214 0 19 20 32 37 38 65 5 10 60 25 45 60 50
増田敏 .150 1 3 0 19 24 48 55 20 5 55 40 45 45
猪子利男 .198 1 17 16 28 33 42 70 30 5 60 45 55 50
長谷川善三 .219 0 0 0 33 38 40 60 10 5 65 45 50 35
加藤喜作 .111 0 0 0 15 20 25 50 10 5 55 20 45
国久松一 .204 0 24 28 30 35 40 75 30 15 90 40 30 55 30 55 45 40
岩本義行 .274 7 46 37 50 55 58 80 45 40 75 20 20 45 60 45
岡村俊昭 .196 0 25 7 30 25 40 60 65 60 65 40 45 55
平井猪三郎 .--- - - - 15 20 40 60 40 25 60 35 40

選手一覧

守備位置 選手名 打率 試合 投打 備考
捕手 八木進 .148 0 4 2 79 右投右打 入団
捕手 室井豊 .217 0 12 1 28 右投右打 引退
捕手 荒木正 .350 0 1 0 11 右投右打
捕手 松本光三郎 .000 0 0 0 4 右投右打 引退
一塁手 中野正雄 .174 0 24 4 95 右投右打 1938年秋退団から復帰
一塁手 中村金次 .158 0 0 0 12 右投右打 1939年退団から復帰 引退
一塁手 清水秀雄 .231 0 5 0 13 1940年退団から復帰 二刀流
一塁手 村上一治 .318 1 3 1 6 右投右打 この年でチームを離れ1949年に復帰
一塁手 政野岩夫 .200 0 0 0 4 右投右打 1939年退団から復帰 野手転向 引退
二塁手 北原昇 .249 1 24 14 65 右投右打 現役最終年
三塁手 柳鶴震 .214 0 19 20 105 右投右打 大和軍へ移籍
三塁手 増田敏 .150 1 3 0 22 右投右打 入団
遊撃手 猪子利男 .198 1 17 16 105 右投右打
遊撃手 長谷川善三 .219 0 0 0 41 右投右打 二刀流
遊撃手 加藤喜作 .111 0 0 0 6 右投右打 途中から監督兼任
外野手 国久松一 .204 0 24 28 105 右投右打 現役最終年
外野手 岩本義行 .274 7 46 37 104 右投右打 退団し1949年に大陽ロビンスで復帰
外野手 岡村俊昭 .196 0 25 7 103 右投
外野手 平井猪三郎 .--- - - - 0 右投右打 1939年退団から復帰
起用法 選手名 防御率 投打 備考
先・中 神田武夫 1.14 24 20 - - 61 右投右打
先・中 川崎徳次 2.32 15 17 - - 41 右投右打 この年でチームを離れ1946年に東京巨人軍で復帰
先・中 石田光彦 2.35 6 12 - - 35 右投右打 1943年から大和軍へ移籍
先発 清水秀雄 0.98 4 3 - - 8 1940年退団から復帰 二刀流
先・中 別所昭 2.08 0 1 - - 2 右投右打 入団 通算310勝
中・先 長沼要男 6.75 0 0 - - 3 右投右打 入団
中継ぎ 長谷川善三 2.63 0 1 - - 9 右投右打 二刀流

更新情報
それぞれの年度で載せている選手は全選手ではなく主力の一部選手のみとなっています。
野手の能力については調べられる範囲内でのものとなっています。

プロ野球年度別選手一覧・チーム能力データ

ウィル・ミドルブルックス(阪神新外国人候補) 三塁手

ウィル・ミドルブルックス(Will Middlebrooks) 三塁手

2017年 阪神新外国人候補 28歳 右投右打 191センチ100キロ 背番号- 推定年俸約-万円
内野手(三塁手・一塁手・遊撃手・二塁手) 出身地:アメリカ合衆国
ボストン・レッドソックス:2012年~2014年 サンディエゴ・パドレス:2015年 ミルウォーキー・ブルワーズ:2016年
粗い打撃と堅実な守備が特徴の強肩強打の三塁手

2012年
.288 15本 54打点 4盗塁 75試合(レッドソックス)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
W.ミドルブルックス 64 69 83 55 45 35 75 40

2016年
.111 0本 1打点 0盗塁 10試合(ブルワーズ)
.282 10本 47打点 1盗塁 68試合(3A(IL))
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
W.ミドルブルックス 46 26 61 50 55 55 75 35 25 45 35

2017年(6月途中)
.258 13本 32打点 0盗塁 34試合(3A(PCL))
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
W.ミドルブルックス 27 49 80 45 50 50 75 25 30 40 30

入団前(予測打撃成績 打率.230 20本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ミドルブルックス 35 40 75 45 50 50 75 25 25 40 25

ハズレ(予測打撃成績 打率.150 2本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ミドルブルックス 20 25 60 40 45 40 70 25 30

標準(予測打撃成績 打率.250 20本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ミドルブルックス 40 45 75 45 50 50 75 35 35

大当たり(予測打撃成績 打率.290 40本塁打)
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
ミドルブルックス 55 60 90 50 60 60 80 40 35 45 35

総評

強肩強打型内野手。
打撃は長距離型。
ミート力はあまりなく、パワーは非常にある。
2012年・2013年にメジャーで2年連続で二桁本塁打を打った強打者。

足はやや遅く、肩は結構強い。
スローイングは不明、グラブ捌きは普通。
守備範囲は狭い。
ほぼ三塁手専門の選手で、一塁・二塁・遊撃の経験がわずかにある。
守備率は普通だが、守備機会がかなり少なく守備範囲が狭い可能性がある。

長距離打者の三塁手。
2012年は75試合で打率.288、15本塁打と活躍し、2013年は94試合で打率.227、17本塁打と打率は落ちるものの2年連続でメジャーで活躍。
2014年は打率.191に終わり、その後はメジャー出場がほとんどない。
マイナーでも低打率ながら本塁打を量産するスラッガーで、2017年はPCLで34試合に出場し13本塁打と高い長打力を見せる。
四球は少なく三振は結構多く、フリースインガータイプで選球眼は良くない。
メジャー通算では対左投手の打率がやや高いが、特に左右による得意不得意はなさそう。

足に関してはあまり期待できない選手。
プロ入り時はマイナーで二桁盗塁をし盗塁成功率が非常に高かったが、近年は盗塁は1,2個程度。
守備位置はプロ入り前は遊撃手や投手だったようだが、プロ入り後はずっと三塁手で、一塁・二塁・遊撃の経験がわずかにある程度。
守備率は普通だが、守備機会が少なく守備範囲はかなり怪しい。
近くの打球しか捌けない可能性があり、守備では大きなマイナスとなる可能性がある。
阪神では三塁に鳥谷がいるが、ミドルブルックスが一塁に回る可能性もあるが、三塁を守れるメリットが完全に消えてしまいあまり考えられない。

キャンベルの不振と打線強化のための補強として、ブランドン・スナイダー、ジェイソン・ロジャースなどとともにリストアップされる。
かつてはメジャーで活躍した選手だが、近年はマイナーでも低打率に終わり、一発狙いの粗いスラッガーという感じ。
三塁が守れるから成り立つような感じで、一塁手としての打撃としては物足りない。
鳥谷が三塁を守っている現状から考えるとミドルブルックスは一塁にコンバートしてまで起用する選手では無いように思われる。
なので、阪神が獲得することはないと思います。

過去の似たタイプの外国人助っ人(近年)

ゲレーロ(中日)、ダフィー(ロッテ)、ロマック(元DeNA)

過去の似たタイプの外国人助っ人(阪神)

ブロワーズ、ハイアット、コンラッド?

打撃成績予想

.250 20本(標準)
.150 2本(ハズレ)

大当たりの打撃成績予想

.290 40本 5盗塁

2017年シーズン予想

.250 15本 3盗塁 250打席

たぶん阪神は獲らない・獲れない?と思います。
パワーは間違いないので、一年間起用し続ければ本塁打王が狙えるかも。

まず三塁ほぼ専門の選手なので、阪神に入団した場合どうなるのか全く予想がつきません。
粗いタイプなので、最初は低打率になるかもしれませんが、好調時に大活躍することで年間成績はある程度期待できる選手です。
中日のゲレーロのような活躍は期待できるので、来年どこかのチームが獲れればラッキーなのでしょう。

10段階評価

巧打:3  低打率になることが多い
長打:9  本塁打王が狙えるパワーがある
走塁:3  あまり速くない
守備:3  守備範囲がかなり狭い可能性あり

更新情報

2017年チーム別選手能力
広島 巨人 DeNA 阪神 ヤクルト 中日 メジャー日本人
日本ハム ソフトバンク ロッテ 西武 楽天 オリックス

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19 20 21 22
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ