選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

広瀬哲朗(全盛期)

広瀬哲朗(ひろせ てつろう) 内野手 日本ハム

内野手(遊撃手・二塁手・三塁手) 右投右打 日本ハム
静岡県立富士宮北高→駒澤大→本田技研 社会人 ドラフト1位 1986年~1998年
日本ハムファイターズ:1986年~1998年

1986年(1年目)
.129 2本 4打点 2盗塁 40試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
広 瀬 16 21 53 75 60 60 65 45 55

1992年
.260 1本 14打点 7盗塁 96試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
広 瀬 45 50 44 70 70 85 60 45 40 65

1993年
.279 0本 29打点 21盗塁 116試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
広 瀬 52 57 40 70 70 60 60 40 40 75

1994年
.281 2本 29打点 20盗塁 124試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
広 瀬 52 57 45 70 70 65 60 40 35 60

1995年
.267 2本 35打点 4盗塁 113試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
広 瀬 48 53 46 65 70 75 55 35 60 45

トータル
1993年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
広 瀬 52 57 40 70 70 65 60 45 55 75

通算成績

1986年~1998年
.261 12本 173打点 84盗塁 34盗塁死 出塁率.329 966試合

タイトル

なし

表彰

ベストナイン2回
ゴールデングラブ賞2回(遊撃手2回)

記録

シーズン守備率.991(1992年)(当時の遊撃手としてのパ・リーグ記録)

総評

俊足好守型内野手。
ヘッドスライディングやスキンヘッドで有名で、明るいキャラクターで人気があった選手。
守備位置は1986年はショート、1987年はサード、1988年はセカンド、1989年から1991年まではサード、1992年から1994年まではショート、1995年からはサード。
コンバートは遊撃手→三塁手→二塁手→三塁手→遊撃手→三塁手。

犠打はそこそこ多く、最多は19。
盗塁はそこそこ多く、盗塁成功率は普通(1993年はやや高く、1994年はやや低い)。
四球は普通、三振は普通、出塁率は普通。
併殺打は普通。
死球数は普通。
レギュラー定着前の1992年までは早打ち傾向の積極打法で、四球・三振が少ない。
レギュラー定着後の1993年からはやや待球傾向で、四球・三振が増えている。

愛称は特になし。
俊足巧打好守の内野手として活躍。
守備力は抜群で、入団当初から定評があったが、打撃力がなくなかなか一軍に定着できずにいた。
1989年に近藤貞雄が監督となり、バント要員、代走、守備固めなど徐々に出場を増やす。
1993年に大沢啓二が監督となり、32歳で遊撃手のレギュラーとなる。
1995年に田中幸雄が遊撃手へ再コンバートとなり、広瀬は三塁手へコンバートされる。
1997年に落合博満の加入により、一塁手の片岡篤史が三塁に移った為、出場機会が減る。
1998年は故障により一軍出場がなく、引退。

引退後は解説者やタレント・歌手として活動している。
松山千春のものまねをすることがある。
その後少年野球教室を開いている。

主に1番打者、2番打者、9番打者として活躍している。
背番号は「1」。

レギュラー期間は1993年から1996年の4年間と短いが、インパクトの強い選手であった。
流し打ち・右打ち・カット技術・粘り打ち・バントなど、小技が非常に得意な選手。
一塁へのヘッドスライディングで内野安打を掴むことが多く、闘志あふれるプレーが持ち味。
非常に守備力の高い選手だが、レギュラー定着時はすでに30歳を過ぎ、足や守備範囲の全盛期は過ぎていた。
1993年までは抜群の守備範囲を誇るが、その後は標準レベル。
失策数は少なく、守備率が高く、守備は安定感がある。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

関連記事

コメント一覧
いろんな事情があるんですね
ヤクルトはドラフトが結構独特だったりしますし、過去の事の影響もあるんでしょうね。
有名校と関係が悪くなってしまうと、長年にわたって戦略に響いていきそうで大変ですね。
[ 2015/08/11 23:55 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/08/11 23:21 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19 20 21 22
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ