選手査定ノート

能力査定対象選手:プロ(NPB)・新外国人・OB・ドラフト選手・ドラフト候補選手(高校生・大学生・社会人・独立リーグなど)
最新記事&更新情報

門前眞佐人(全盛期)

門前眞佐人(門前真佐人)(もんぜん まさと) 捕手 大洋

捕手・内野手(一塁手) 右投右打 大阪→金星→大阪→大洋→広島
広陵中学校(旧制) 1936年~1939年、1942年~1944年、1948年~1956年
大阪タイガース、阪神軍:1936年~1939年、1942年~1944年 広島鯉城園 グリーンバーグ、結城ブレーブス:1947年 大塚アスレチックス:1948年 金星スターズ:1948年 大阪タイガース:1949年 大洋ホエールズ:1950年~1951年 広島カープ:1952年~1956年
地震・雷・火事・門前

1936年春夏(1年目)
.333 1本 4打点 0盗塁 8試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
門 前 45 50 55 55 35 25 80 35

1950年(大洋)
.280 25本 110打点 8盗塁 128試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
門 前 47 52 75 45 50 25 70 55 25

1953年(広島)
.256 12本 61打点 2盗塁 104試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
門 前 41 46 64 40 45 15 60 55 25

1954年(広島)
.269 4本 39打点 3盗塁 120試合
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
門 前 45 50 47 40 45 25 60 60 30

トータル
1950年ベース
選手名 右巧 左巧 長打 走力 送球 捕球 肩力
門 前 47 52 75 45 50 25 70 55 30

通算成績

1936年~1939年、1942年~1944年、1948年~1956年
.237 80本 543打点 50盗塁 21盗塁死 出塁率.324 1203試合

タイトル

なし

表彰

なし

記録

1試合最多二塁打4(1937年、日本記録)
サイクルヒット1回(1950年、史上3人目)

総評

強肩強打型捕手。
高い打撃力で活躍した捕手。
守備位置は1939年まではキャッチャー、1942年・1943年はファースト、1944年からはキャッチャー。
コンバートは捕手→一塁手→捕手。

犠打はそこそこあり、最多は8。
盗塁はそこそこあり、盗塁成功率は普通。
四球はやや多く、三振は少ない、出塁率はやや高い。
併殺打はやや多い。
死球数は少ない。

愛称は特になし。
強肩強打の捕手として活躍。
1937年春に出場数が増えるが、1938年までは控えになることが多かった。
その後さまざまな経験をし、1950年に大洋に移籍すると正捕手になり、25本塁打110打点の活躍。
1951年は1試合最多盗塁阻止5のプロ野球記録を作る(現在はタイ記録)。
1952年に広島に移籍し、1956年に現役を引退。

引退後は広島の監督や解説者を務めている。

主に5番打者、6番打者として活躍している。
背番号は17→16→17→12→17で、1936年から1939年、1942年から1943年、1949年から1951年、1953年から1956年は「17」。

強肩強打の捕手。
2リーグ分裂後の1950年に打撃成績が良くなる。
強肩として知られる選手。
失策数は多く、二桁失策になることもある。

更新情報

歴代全盛期 チーム別データ
-セ・リーグ-
巨人1991~ 阪神1991~ 広島1991~ 中日1991~ DeNA2012~ ヤクルト1991~
巨人61~90 阪神61~90 広島68~90 中日61~90 横浜93~11 ヤクルト74~90
巨人34~60 大阪35~60 広島50~67 中日36~60 大洋50~92 国鉄50~73
巨人(全) 阪神(全) 広島(全) 中日(全) DeNA(全) ヤクルト(全)
-パ・リーグ-
ソフトバンク2005~ オリックス2005~ 日本ハム2004~ ロッテ2005~ 西武2008~ 楽天2005~
ダイエー89~04 オリックス89~04 日本ハム74~03 ロッテ92~04 西武79~07 近鉄91~04
南海38~88 阪急36~88 フライヤーズ~73 オリオンズ~91 西鉄50~78 近鉄49~90
ソフトバンク(全) オリックス(全) 日本ハム(全) ロッテ(全) 西武(全) 楽天(全)

関連記事

コメント一覧
ラビットに加え
1リーグ制から2リーグ制になったので人数確保のためにほとんど野球経験のない草野球経験者とかの30台後半のプロの親戚とかがレギュラーや準レギュラーとして出場していた時代です。

近所のおじさんと同じリーグでプレーしたら、元々の選手は打てるし抑えられるしという時代でしたので、成績が突出してます。
ただのラビットとは次元が違いますね。
ヤクルトの山田選手が独立リーグで140試合やったとしたらという以上の成績がゴロゴロでてくるというようなイメージでしょうか。
査定においては対象外にしてもいいような年度が数年あるということですね。
[ 2017/02/26 14:47 ] [ 編集 ]
小鶴誠の161打点も、その小鶴の三冠王を阻んだ藤村富美男のキャリアハイも1950年ですね。
1950年は、ラビットボールに加え狭い球場もあったので、
このような成績になったのかも?

1950年のようなラビットボールが導入されたら、
2001近鉄・2003ダイエーのような打線がまた出来るかも知れませんね。
[ 2017/02/26 14:01 ] [ 編集 ]
1950年ってやっぱりすごい
今1950年みたいなことが起こったら、本塁打王は80本ぐらい、打点王は200打点超えるかもしれませんね。
それでも捕手の100打点はいないかもしれませんが。
[ 2017/02/26 12:46 ] [ 編集 ]
シーズン100打点超えの捕手は、
門前選手含めて、野村克也・城島健司・阿部慎之助の4人しか達成してないんですよね。
それ考えると凄いな
[ 2017/02/26 01:53 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

選手一覧
--年度別選手データ(全年度)--
年度 2014 15 16 17 18 19 20 21 22
--現役選手一覧--
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
    ↑野手     ↓投手
広島 巨人 De 阪神 ヤク 中日
日ハ ソフ ロッ 西武 楽天 オリ
--ドラフト候補--
ドラフト2017  野手 投手 結果
ドラフト2018  野手 投手 結果
ドラフト2019  野手 投手 結果
ドラフト2020  野手 投手 結果
ドラフト2021  野手 投手 結果
ドラフト2022  野手 投手 結果
ドラフト2023  野手 投手
現役・OB選手50音検索
全盛期チーム
ヤクルト    中間    
巨人    中間    
阪神    中間    
広島    中間    
中日    中間    
DeNA    中間    
ソフト    中間    
日本ハム    中間    
ロッテ    中間    
西武    中間    
オリックス    中間    
楽天    中間    
プロ野球歴代最強ベストナイン
年度別選手一覧・チーム能力(全年度)
最新コメント(ツリー)
カテゴリ