新外国人ジョージは一体どこ守る
今日は新ポジションというよりは2017年にポジションの変化があった選手などを取り上げていきたいと思います。
まず、オリックスの新外国人のジョージ。
育成選手で外国人枠の関係でロメロや投手陣が怪我しなければ一軍の出番はないかもしれない。
2016年の独立リーグでは強打を武器に活躍し、守備位置情報はなかったがエラーが多かったことからサードやショートを守っていたのだと思われる。
内野全般が守れ、レフト・ライトも守れるユーティリティー性もある。
ただし守備は上手くない。
そんなジョージですが、今年は二軍で主にファーストやライトを守り、セカンド経験もある。
指名打者で出場することもある。
結局オリックスはジョージをどうしたいのか。
一塁と外野の打撃型ポジションで強打に期待ということなんでしょうね。
他の内野はよっぽどの緊急時以外は守らせないということでしょう。
この他にも二軍の二遊間は坂本、岡﨑、宗などの若手に経験を積ませたいということもあるでしょう。
今後もどこを守っていくのか気になります。
オリックスの岡崎はサードで出場中
足はそこそこで強肩なので、今後もショートやサード中心なのでしょうか。
岩﨑が外野に流れてしまっているぐらい内野は豊富なので、今後も内野で隙間を縫って出場していく形になるのでしょうか。
広島の美間はセカンド中心で出場中
本来サードやファーストを守る選手で、セカンドやショート経験も一応あります。
打撃に期待の選手で守備走塁はあまりよくありません。
今年はなぜかセカンドでの出場が増えています。
一軍には歴代最高クラスの守備力を持つ菊池がいるわけで、若手がレギュラーを奪える状況にはありません。
だからこそなのか美間にセカンドを守らせて機敏に動く練習をさせているのでしょうか。
移動範囲が大きいことや連携を学ぶことでサード守備に好影響があることを期待しているのだと思います。
一軍のサードは対右投手は安部、対左投手は小窪という状態で強打者が不足しているので、美間が一軍に入ってくるぐらい成長したら広島はさらに強くなりそうですね。
ソフトバンクの川崎はレフトで出場中
セカンド・サード・ショートの内野に加えレフトでも出場中です。
一軍でレギュラーというのは難しい状況なので、バックアップ要員になれればというところですが、レフトもしっかり守れると面白いですね。
内野が怪我したときにはそのポジションのレギュラーに、レフトは普通にレギュラーを狙っていけるかもしれません。
川崎を一軍に置いておけるようになれば層が厚くなって面白いかもしれませんね。
ソフトバンクの明石は久々の外野出場
ちょっと久しぶりのような気がしますが、途中からレフトで出場しました。
一軍には本多がいるため、こちらもユーティリティー性を高めていかないと厳しくなってきました。
一軍の守備要員には川島がいて、二軍には高田もいますので、今後も外野出場が増えるかもしれませんね。
日本ハム森本は一軍でライトで出場
外野が怪我人だらけということもありますが、岸里がスタメンでその代打で出場し、ライトを守って後にセカンドを守る。
高校時代はセンターもやっていた選手で外野経験が全く無いわけではありませんが、二軍でも内野全般を守り外野経験は特になかったような気がします。
今日は平沼も一軍で代打出場するなど、若手を大量投入せざるを得ない状況です。
一軍で経験を積めることはいいことですが、あまりに打てなさすぎると打撃フォームを崩して二軍でも打てなくなったりします。
この数少ないかもしれないチャンスをしっかり掴んで一軍でもやれるんだというところを見せてほしいですね。
こんな感じで新加入選手は今までと違ったポジションにつくこともありますし、数年いる選手も2017年になってから今までと違ったポジションについているようです。
みんな活躍してほしい選手ですので今後もどうなっていくのか注目していきたいと思います。
- 関連記事
-