プロ野球ドラフト2022指名結果 選手一覧
東京ヤクルトスワローズ
1位
吉村貢司郎 投手 右投右打 東芝
2位
西村瑠伊斗 外野手 右投左打 京都外大西高
3位
澤井廉 外野手 左投左打 中京大
4位
坂本拓己 投手 左投左打 知内高
5位
北村恵吾 一塁手 右投右打 中央大
横浜DeNAベイスターズ
1位
松尾汐恩 捕手 右投右打 大阪桐蔭高
2位
吉野光樹 投手 右投右打 トヨタ自動車
3位
林琢真 二塁手 右投左打 駒澤大
4位
森下瑠大 投手 左投左打 京都国際高
5位
橋本達弥 投手 右投右打 慶應義塾大
阪神タイガース
1位
森下翔太 外野手 右投右打 中央大
2位
門別啓人 投手 左投左打 東海大札幌高
3位
井坪陽生 外野手 右投右打 関東第一高
4位
茨木秀俊 投手 右投右打 帝京長岡高
5位
戸井零士 遊撃手 右投右打 天理高
6位
富田蓮 投手 左投左打 三菱自動車岡崎
読売ジャイアンツ(巨人)
1位
浅野翔吾 外野手 右投両打 高松商業高
2位
萩尾匡也 外野手 右投右打 慶應義塾大
3位
田中千晴 投手 右投右打 国学院大
4位
門脇誠 遊撃手 右投左打 創価大
5位
船迫大雅 投手 右投左打 西濃運輸
広島東洋カープ
1位
斉藤優汰 投手 右投左打 苫小牧中央高
2位
内田湘大 一塁手 右投右打 利根商業高
3位
益田武尚 投手 右投右打 東京ガス
4位
清水叶人 捕手 右投左打 健大高崎高
5位
河野佳 投手 右投右打 大阪ガス
6位
長谷部銀次 投手 左投左打 トヨタ自動車
7位
久保修 外野手 右投右打 大阪観光大
中日ドラゴンズ
1位
仲地礼亜 投手 右投右打 沖縄大
2位
村松開人 二塁手 右投左打 明治大
3位
森山暁生 投手 左投左打 阿南光高
4位
山浅龍之介 捕手 右投左打 聖光学院高
5位
濱将乃介 遊撃手 右投左打 NOリーグ・福井
6位
田中幹也 遊撃手 右投右打 亜細亜大
7位
福永裕基 二塁手 右投右打 日本新薬
オリックス・バファローズ
1位
曽谷龍平 投手 左投左打 白鴎大
2位
内藤鵬 三塁手 右投右打 日本航空石川高
3位
斎藤響介 投手 右投右打 盛岡中央高
4位
杉澤龍 外野手 右投左打 東北福祉大
5位
日高暖己 投手 右投左打 富島高
福岡ソフトバンクホークス
1位
イヒネ・イツア 遊撃手 右投左打 誉高
2位
大津亮介 投手 右投右打 日本製鉄鹿島
3位
甲斐生海 外野手 右投左打 東北福祉大
4位
大野稼頭央 投手 左投左打 大島高
5位
松本晴 投手 右投右打 亜細亜大
6位
吉田賢吾 捕手 右投右打 桐蔭横浜大
埼玉西武ライオンズ
1位
蛭間拓哉 外野手 左投左打 早稲田大
2位
古川雄大 外野手 右投右打 佐伯鶴城高
3位
野田海人 捕手 右投右打 九州国際大付高
4位
青山美夏人 投手 右投右打 亜細亜大
5位
山田陽翔 投手 右投右打 近江高
6位
児玉亮涼 遊撃手 右投右打 大阪ガス
東北楽天ゴールデンイーグルス
1位
荘司康誠 投手 右投右打 立教大
2位
小孫竜二 投手 右投右打 鷺宮製作所
3位
渡辺翔太 投手 右投右打 九州産業大
4位
伊藤茉央 投手 右投左打 東京農業大学北海道オホーツク
5位
平良竜哉 二塁手 右投右打 NTT西日本
6位
林優樹 投手 左投左打 西濃運輸
千葉ロッテマリーンズ
1位
菊地吏玖 投手 右投左打 専修大
2位
友杉篤輝 遊撃手 右投右打 天理大
3位
田中晴也 投手 右投左打 日本文理高
4位
高野脩汰 投手 左投左打 日本通運
5位
金田優太 遊撃手 右投左打 浦和学院高
北海道日本ハムファイターズ
1位
矢澤宏太 投手 左投左打 日本体育大
2位
金村尚真 投手 右投右打 富士大
3位
加藤豪将 二塁手 右投左打 3Aシラキュース
4位
安西叶翔 投手 右投右打 常葉大菊川高
5位
奈良間大己 遊撃手 右投右打 立正大
6位
宮内春輝 投手 右投右打 日本製紙石巻
育成指名
東京ヤクルトスワローズ
育成1位
橋本星哉 捕手 右投左打 中央学院大
横浜DeNAベイスターズ
育成1位
上甲凌大 捕手 右投左打 愛媛マンダリンパイレーツ
育成2位
鈴木蓮 遊撃手 右投右打 滋賀学園高
育成3位
今野瑠斗 投手 右投右打 東京都市大塩尻高
育成4位
渡辺明貴 投手 右投右打 BCリーグ・茨城
育成5位
草野陽斗 投手 右投右打 東日大昌平高
阪神タイガース
育成1位
野口恭佑 外野手 右投右打 九州産業大
読売ジャイアンツ(巨人)
育成1位
松井颯 投手 右投右打 明星大
育成2位
田村朋輝 投手 右投右打 酒田南高
育成3位
吉村優聖歩 投手 左投左打 明徳義塾高
育成4位
中田歩夢 遊撃手 右投右打 東奥義塾高
育成5位
相澤白虎 遊撃手 右投右打 桐蔭学園高
育成6位
三塚琉生 外野手 左投左打 桐生第一高
育成7位
大城元 投手 右投右打 未来沖縄高
育成8位
北村流音 投手 右投右打 桐生第一高
育成9位
森本哲星 投手 左投左打 市立船橋高
広島東洋カープ
育成1位
名原典彦 外野手 右投右打 青森大
育成2位
中村貴浩 外野手 右投右打 九州産業大
育成3位
辻大雅 投手 左投左打 二松学舎大付高
中日ドラゴンズ
育成1位
松山晋也 投手 右投右打 八戸学院大
育成2位
野中天翔 投手 左投左打 明桜高
育成3位
樋口正修 二塁手 右投左打 BCリーグ・埼玉
オリックス・バファローズ
育成1位
西濱勇星 投手 右投右打 BCリーグ・群馬
育成2位
才木海翔 投手 右投右打 大阪経済大
育成3位
入山海斗 投手 右投右打 東北福祉大
育成4位
茶野篤政 外野手 右投右打 四国ILplus・徳島
育成5位
村上喬一朗 捕手 右投右打 法政大
福岡ソフトバンクホークス
育成1位
赤羽蓮 投手 右投右打 霞ヶ浦高
育成2位
山下恭吾 遊撃手 右投右打 福岡大大濠高
育成3位
木村光 投手 右投左打 佛教大
育成4位
内野海斗 投手 右投右打 武田高
育成5位
岡植純平 投手 右投右打 飾磨工高
育成6位
佐々木明都 投手 右投右打 学法福島高
育成7位
水口創太 投手 右投右打 京都大
育成8位
宮崎颯 投手 左投左打 東京農業大
育成9位
重松凱人 外野手 右投右打 亜細亜大
育成10位
前田純 投手 左投左打 日本文理大
育成11位
佐藤航太 外野手 右投右打 八戸学院光星高
育成12位
飛田悠成 遊撃手 右投左打 神奈川・金沢高
育成13位
西尾歩真 遊撃手 右投左打 中京学院大
育成14位
盛島稜大 捕手 右投右打 興南高
埼玉西武ライオンズ
育成1位
野村和輝 三塁手 右投右打 石川ミリオンスターズ
育成2位
日隈モンテル 外野手 右投右打 四国ILplus・徳島
育成3位
三浦大輝 投手 右投左打 中京大
育成4位
是澤涼輔 捕手 右投右打 興南高
東北楽天ゴールデンイーグルス
育成1位
辰見鴻之介 二塁手 右投右打 西南学院大
育成2位
古賀康誠 投手 左投左打 下関国際高
育成3位
竹下瑛広 投手 右投右打 函館大
育成4位
永田颯太郎 遊撃手 右投左打 国立台湾体育運動大
千葉ロッテマリーンズ
育成1位
吉川悠斗 投手 左投左打 浦和麗明高
育成2位
白濱快起 投手 右投右打 飯塚高
育成3位
勝又琉偉 遊撃手 右投右打 富士宮東高
育成4位
黒川凱星 遊撃手 右投右打 学法石川高
北海道日本ハムファイターズ
育成1位
藤田大清 外野手 右投左打 花咲徳栄高
育成2位
中山晶量 投手 右投右打 四国ILplus・徳島
育成3位
山口アタル 外野手 右投右打 テキサス大タイラー校
育成4位
山本晃大 投手 左投左打 信濃グランセローズ
複数球団指名選手(競合選手)
浅野翔吾 外野手 2球団(阪神、巨人)
荘司康誠 投手 2球団(楽天、ロッテ)
指名漏れや進学選手
高校生投手
右投手
・
辻田旭輝 右投右打 上位 クラーク記念国際高
・
上加世田頼希 右投右打 中位 敦賀気比高
・
川原嗣貴 右投左打 中位 大阪桐蔭高
・
森山陽一朗 右投右打 下位 広陵高
・
松林幸紀 右投右打 下位 広陵高
・
武元一輝 右投左打 下位 智弁和歌山高
・
米田天翼 右投左打 下位 市立和歌山高
・
三浦心空 右投左打 下位 東邦高
・
伊藤千浩 右投右打 下位 東北高
・
生盛亜勇太 右投右打 下位 興南高
・
岡村洸太郎 右投右打 下位 創志学園高
・
榎谷礼央 右投右打 下位 山梨学院高
・
鈴木泰成 右投右打 育成 東海大菅生高
・
松平快聖 右投右打 育成 市原中央高
・
越井颯一郎 右投右打 育成 木更津総合高
・
バルザー・ブライアン 右投左打 育成 常総学院高
・
小西彩翔 右投右打 育成 県岐阜商業高
・
長友稜太 右投右打 育成 宮崎商業高
・
吉川雅崇 右投左打 育成 小倉高
・
幸坂征太郎 右投右打 育成 徳島商業高
・
槙野時斗 右投右打 育成 須磨翔風高
・
マーガード真偉輝 右投右打 育成 星稜高
・
山田空暉 右投右打 育成 愛工大名電高
・
金子翔柾 右投右打 育成 花咲徳栄高
・
石山伶偉 右投右打 育成 大曲工業高
・
伊東賢生 右投右打 漏れ 千葉黎明高
・
宮原明弥 右投右打 漏れ 海星高
左投手
・
山中麟翔 左投左打 中位 クラーク記念国際高
・
楠本晴紀 左投左打 下位 神戸国際大付属高
・
栗原英豊 左投左打 育成 松商学園高
・
宮城誇南 左投左打 育成 浦和学院高
・
藤本逸希 左投左打 漏れ 享栄高
・
谷口天誠 左投左打 漏れ 福知山成美高
・
古川翼 左投左打 漏れ 仙台育英高
・
冨田遼弥 左投左打 漏れ 鳴門高
・
飯田泰成 左投左打 漏れ 春日高
大学生投手
右投手
・
羽田野温生 右投右打 中位 汎愛高→東洋大
・
神野竜速 右投右打 中位 西武台千葉高→神奈川大
・
福山優希 右投右打 下位 八戸学院光星高→駒澤大
・
加藤泰靖 右投右打 下位 志学館高→上武大
・
日渡柊太 右投右打 下位 市立岐阜商業高→中部大
・
上村嶺 右投右打 下位 文徳高→上武大
・
立石健 右投右打 下位 大体大浪商高→福井工業大
・
西隼人 右投左打 下位 福岡大大濠高→関西学院大
・
佐藤幹 右投右打 下位 駿台甲府高→明治学院大
・
勝本樹 右投右打 育成 明石商業高→日本体育大
・
平野皓清 右投左打 育成 筑前高→北九州市立大
・
本田健悟 右投右打 育成 明和高→名古屋大
・
谷井一郎 右投左打 育成 都立武蔵村山高→明星大
・
高坂綾 右投右打 育成 流経大柏高→千葉経済大
・
中井大和 右投右打 育成 岡崎城西高→愛知大
・
松本春輝 右投右打 育成 平成高→仙台大
・
漢人友也 右投左打 育成 常葉大菊川高→中京大
・
杉本幸基 右投右打 育成 大垣日大高→日本大
・
髙橋佑輔 右投右打 育成 豊田西高→同志社大
・
堀本尚也 右投右打 育成 熊野高→金沢学院大
・
眞田拓 右投右打 漏れ 東郷高→名城大
・
高橋直希 右投右打 漏れ 寒川高→金沢学院大
左投手
・
久保玲司 左投左打 下位 関大北陽高→近畿大
・
増居翔太 左投左打 下位 彦根東高→慶應義塾大
・
宮海土 左投左打 下位 国学院栃木高→立教大
・
伊原陵人 左投左打 下位 智弁学園高→大阪商業大
・
渡部雄大 左投左打 下位 東海大甲府高→東海大札幌キャンパス
・
大石晨慈 左投左打 育成 近畿大学附属高→近畿大
・
新谷晴 左投左打 育成 日本文理高→上武大
・
杉本壮志 左投左打 下位 日本航空石川高→大阪体育大
・
生井惇己 左投左打 漏れ 慶應義塾高→慶應義塾大
・
板川佳矢 左投左打 漏れ 横浜高→国際武道大
・
小倉悠史 左投左打 漏れ 同志社国際高→同志社大
社会人・独立リーグ・その他投手
右投手
・
前川哲 右投右打 下位
新潟産業大学附属高→新潟アルビレックスBC→日本製鉄広畑
・
小谷野楽夕 右投右打 下位 日大三高→日本大→JR東日本
・
廣澤優 右投右打 下位 日大三高→JFE東日本
・
小郷賢人 右投右打 下位 関西高→東海大→JFE東日本
・
大畑蓮 右投右打 下位 明豊高→西部ガス
・
上出拓真 右投右打 下位 札幌第一高→国学院大→NTT東日本
・
諸隈潤 右投左打 下位 佐賀商業高→亜細亜大→NTT東日本
・
手塚俊二 右投右打 育成
純真高→日本経済大→栃木ゴールデンブレーブス→埼玉武蔵ヒートベアーズ
・
玉置隼翔 右投右打 育成 和歌山東高→愛媛マンダリンパイレーツ
・
上谷和大 右投右打 漏れ 今治北高→龍谷大→JR四国
・
佐々木亮 右投左打 漏れ 情報科学高→JR東日本
・
吉村優 右投右打 漏れ
早稲田実業高→早稲田大→REVENGE99→徳島インディゴソックス
・
村上友幸 右投右打 漏れ 東海大熊本星翔高→東海大→テイ・エステック
左投手
・
片山皓心 左投左打 中位 日立一高→桐蔭大→Honda
・
加藤三範 左投左打 下位 花巻東高→筑波大→ENEOS
・
高野脩汰 左投左打 下位 出雲商業高→関西大→日本通運
・
林明良 左投左打 下位 横浜隼人高→関東学院大→エイジェック
高校生野手
捕手
・
前嶋藍 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 横浜隼人高
・
片野優羽 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 市立船橋高
・
加藤大悟 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 専修大学松戸高
・
廣田翔馬 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 向上高
・
岸本紘一 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 100m 金光大阪高
・
高久塁 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 鹿島学園高
・
四十住海都 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 拓大紅陵高
・
唐川侑大 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 東海大札幌高
・
土屋奏人 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 鶴岡東高
・
渡部海 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 智弁和歌山高
・
福原聖矢 捕手 右投右打 50m走 6.2秒 遠投 100m 東海大菅生高
・
忰部歩 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 松江南高
・
田代旭 捕手 右投左打 50m走 6.4秒 遠投 120m 花巻東高
内野手
・
成田陸 一塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 国学院久我山高
・
反町謙介 一塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 新潟明訓高
・
丸山一喜 一塁手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高
・
村上慶太 一塁手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 九州学院高
・
間井蒼生 一塁手 左投左打 50m走 秒 遠投 m 誉高
・
伊藤櫂人 三塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高
・
竹井颯大 三塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 武相高
・
小久保快栄 三塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 明秀日立高
・
安池重暢 三塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 三重高
・
下川邊隼人 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 国学院久我山高
・
宇地原丈智 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 岡山学芸館高
・
久保田陽喜 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 札幌日大高
・
武田侑大 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 京都国際高
・
上本蓮夢 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 横浜隼人高
・
赤堀颯 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 聖光学院高
・
和田瑞己 遊撃手 右投右打 50m走 6.2秒 遠投 m 尾道商業高
・
長野圭汰 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 横浜商業高
・
大山朝陽 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 横浜商業高
・
仲井慎 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 下関国際高
・
伊藤基佑 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 愛工大名電高
・
岡田啓吾 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 前橋育英高
・
山里宝 遊撃手 右投両打 50m走 秒 遠投 m 神戸国際大附属高
外野手
・
海老根優大 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高
・
山田隼 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 木更津総合高
・
佐藤大空 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 修徳高
・
伊藤颯希 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 県岐阜商業高
・
求航太郎 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 東海大相模高
・
大江嶺 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 中京大中京高
・
前田一輝 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 鳴門高
・
石川ケニー 外野手 左投左打 50m走 秒 遠投 m 明秀日立高
・
内海優太 外野手 左投左打 50m走 秒 遠投 m 広陵高
・
黒田義信 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 九州国際大付高
・
瀬谷大夢 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 二松学舎大付高
・
太田舷暉 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 米子東高
・
野呂洋翔 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 八戸学院光星高
・
廣岡太平 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 都立日野高
・
榊原七斗 外野手 左投左打 50m走 秒 遠投 m 報徳学園高
・
向嶋大輔 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 福井工大福井高
・
田中多聞 外野手 左投左打 50m走 6.0秒 遠投 m 呉港高
大学生野手
捕手
・
野口泰司 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 栄徳高→名城大
・
土井克也 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 唐津商業高→神奈川大
・
蓑尾海斗 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 日南学園高→明治大
・
小山忍 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 佐久長聖高→上武大
・
石伊雄太 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 近大高専→近畿大工学部
・
松岡泰希 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 東京都市大付高→東京大
・
草部真秀 捕手 右投右打 50m走 秒 遠投 120m 常総学院高→亜細亜大
・
夏目大 捕手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 常葉大橘高→専修大
内野手
・
三浦ジェスヨロボ大颯 一塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 飛龍高→敬愛大
・
松下壮悟 一塁手 右投左打 50m走 6.5秒 遠投 m 星槎国際湘南高→星槎道都大
・
片山昂星 一塁手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 東海大菅生高→青山学院大
・
今里凌 一塁手 左投左打 50m走 秒 遠投 m 専大松戸高→専修大
・
山田健太 二塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高→立教大
・
齊藤大輝 二塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 横浜高→法政大
・
山田拓也 二塁手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 東海大相模高→青山学院大
・
櫻田晃生 二塁手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 真颯館高→福岡大
・
下山悠介 三塁手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 慶應義塾高→慶應義塾大
・
中川卓也 三塁手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高→早稲田大
・
水島滉陽 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 拓大紅陵高→東京情報大
・
小松勇輝 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 東海大相模高→東海大
・
大上海璃 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 自由ヶ丘高→九州共立大
・
原田洋輔 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 宇都宮東高→静岡大
外野手
・
山根良太 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 開星高→広島経済大
・
修行恵大 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 大垣日大高→大阪商業大
・
門叶直己 外野手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 瀬戸内高→上武大
・
藤原龍之介 外野手 右投右打 50m走 6.0秒 遠投 m 秋田南高→上武大
・
矢吹栄希 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 聖光学院高→東洋大
・
斎藤未来也 外野手 右投左打 50m走 6.0秒 遠投 m 関東第一高→中央大
・
青地斗舞 外野手 左投左打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高→同志社大
・
道原慧 外野手 右投左打 50m走 5.8秒 遠投 m 駒大苫小牧高→立教大
・
南保良太郎 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 星稜高→専修大
・
梶田蓮 外野手 右投左打 50m走 6.0秒 遠投 m 三重高→近畿大
・
三塚武蔵 外野手 左投左打 50m走 6.3秒 遠投 m 県岐阜商業高→中部学院大
社会人・独立リーグ・その他
捕手
・
叺田本気 捕手 右投右打 50m走 5.8秒 遠投 m
菊川南陵高→中京学院大→栃木ゴールデンブレーブス
内野手
・
古寺宏輝 一塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高→関東学院大→Honda熊本
・
新城翔太 二塁手 右投左打 50m走 5.7秒 遠投 m
沖縄高専→琉球大→徳島インディゴソックス→沖縄電力
・
澤端侑 二塁手 右投左打 50m走 6.2秒 遠投 100m
大商大堺高→深谷組→福井ネクサスエレファンツ→信濃グランセローズ
・
藤岡陸 三塁手 右投右打 50m走 秒 遠投 m
宮崎日大高→希望が丘高→沖データコンピュータ教育学院
・
中川智裕 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 近畿大学附属高→近畿大→セガサミー
・
佐藤勇基 遊撃手 右投右打 50m走 秒 遠投 m 中京大中京高→法政大→トヨタ自動車
・
長南有航 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m
横浜高→日本製鉄かずさマジック→栃木ゴールデンブレーブス
・
中村迅 遊撃手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 常総学院高→法政大→NTT東日本
外野手
・
小川晃太朗 外野手 右投右打 50m走 5.7秒 遠投 m
龍谷大平安高→同志社大→Honda鈴鹿 圧倒的俊足
・
宇佐美真太 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m
大阪偕星高→徳島インディゴソックス→信濃グランセローズ
・
住谷湧也 外野手 左投左打 50m走 秒 遠投 m 近江高→西濃運輸
・
吉位翔伍 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 中京高→中京学院大→日本製鉄東海REX
・
井上絢登 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m
久留米商業高→福岡大→徳島インディゴソックス
・
三井健右 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 大阪桐蔭高→立教大→大阪ガス
・
北畠栞人 外野手 右投左打 50m走 秒 遠投 m 弘前学院聖愛高→八戸学院大→TDK
- 関連記事
-
ただ、誰が活躍して誰が活躍できずに終わるかは分からないので、結果は当分分かりませんが、出来ることなら全員活躍してほしいというのが願いです。
2022年にいろんな選手を試し、現在どういう状況なのかを整理したところ。
捕手は宇佐見が正捕手で他の若手選手が争う。
一塁手清宮、三塁手野村はある程度この形で行くんだろうという感じで、有薗、阪口の次世代までは外国人が加わるかどうかという感じ。
遊撃手上川畑は今のところ一歩リードで二塁は遊撃手から廻った選手が多く石井一、水野、細川、上野など。
外野は松本剛の大活躍と近藤がFAで出ていきそうなこと、万波、今川の期待に淺間、復帰からの五十幡などが追いかけ、阪神から移籍の江越がどうなるか。
レギュラーの安定感と若手の期待感とが入り混じり、人によって意見が分かれるような現状。
捕手は若手に期待、一・三塁・遊撃はレギュラーに期待、二塁・外野は若手に期待、という感じだろうか。
そこに二塁の加藤豪将と遊撃・二塁の奈良間大己が加わる。
加藤はどうなるんだろうとワクワクさせる若手から今は俊足強打の中堅内野手に変化、1年目から二塁のレギュラーに定着してほしいという指名。
奈良間は遊撃手のバックアップ兼二塁のレギュラー争いに期待。
補強ポイントにはかなりハマった指名だと思います。
ただ、加藤が即戦力になるのか、奈良間は打撃や伸びしろ的にまだいけるのか。
2人ともかつての期待の選手でそこから早数年という感じ。
活躍してくれればいいんですが、今だけを見るとかなり不安な感じなので60点としておきます。
捕手は安田がどうなるか分からないが候補はいる。
内野は浅村のFA問題に加え、高齢化や怪我の問題などがありレギュラーが不安定で、さらに期待の若手がかなり少ない。
外野はレギュラーがある程度固定され、次世代は去年獲得済みで一旦安泰。
捕手と外野手は今年は回避で来年以降に回して大丈夫だったと思います。
内野手はこれでいいの?という印象。
まず、一塁手は外国人が活躍してくれればいいが何年も活躍する選手が出てきていない。
全てのポジションが何かしら不安定で、安心できるポジションが無い。
平良竜哉一人で安心できないが、いざとなればFAや外国人補強でなんとかなるということなのだろうか。
今年欲しい選手がいなかったと言えばそれまでだが、もう少し獲っても良かったんじゃないかなと思いました。
ということで読めないということも含めて微妙な70点にしておきます。
捕手は森次第で今後が大きく変わるが、森が出続けた分期待の捕手は詰まりに詰まっている。
外崎残留だが、外崎の打率がかなり落ちてきていることや二遊間が少しずつ高齢化してきていて、滝澤以外がやや物足りない。
中村がそろそろ限界で三塁手が世代交代で、渡部・ブランドン・平沼・山村あたりが控える。
外野は不動のレギュラーがいなくなり、同じ世代の同じような成績の選手で溢れかえっている。
捕手の野田海人は森が出ていく前提なのか、森の次の世代のさらに次を見ているのか、いたら安心かもしれないが特別必要性は感じない。
二遊間の次世代の候補として児玉亮涼はかなりいい指名。
外野のレギュラー候補として蛭間拓哉はやや不安、古川雄大は次世代の候補として二軍で育成。
児玉以外は全てが微妙にずれてる感じがして、遠い未来を見ないと今回のドラフトがどういうことなのか良く分からない。
微妙なラインとして70点としておきます。
なので素材型の選手を獲得しやすく、長期的に見ていい選手を入れていくスタイル。
チームとしては松田の急激な衰えやガルビスの不振、中村晃はいるものの一三塁の長打力不足。
補強ポイントはここぐらいであとは自由で良さそう。
イヒネ・イツアは長素材型の原石タイプで時間はかかりそうだが、将来的には遊撃手か外野手。
甲斐生海は右翼手兼一塁手だが、強打の一塁手として見ているにしても実績少ない素材型タイプで即戦力という感じではない。
吉田賢吾は高い打撃力が武器の捕手だが、甲斐がいるため捕手としての出場は見込めず、もしかしたら一・三塁手候補として獲ってるのだろうか。
どのポジションを獲ってもいいとはいえ、補強ポイントからはズレすぎてる印象。
吉田は個人的に今年のトップクラスの期待の選手とはいえ、申し訳ありませんがチーム全体でみると一番低いかもしれない30点としておきます。
外国人の不振で一塁手が穴。
安達がフルで出れず高齢で二塁手は欲しい。
宗はいい選手ではあるが三塁手タイプではない。
紅林は強肩強打にメリットはあるが、打率・守備範囲を考えると遊撃手も欲しい。
外野はある程度の戦力があり、若手を毎年のように獲得していて飽和状態。
ということでとにかく内野が欲しい、それ1点、という感じがします。
内藤鵬は本塁打を期待できる三塁手で場合によっては一塁手も。
杉澤龍はいい選手ではあるが、福田や中川圭の競争相手にはなるかもしれないが、あまり戦力アップは期待できない。
一塁手は外国人任せなのかもしれないが、二遊間がかなり手薄な気がして、来年目当ての選手や大量獲得を狙ってるのかもしれませんが、なぜ今年獲らなかったのかが疑問です。
野口・太田・宜保あたりに期待してるのかもしれませんが、不安は大きいです。
戦略があまり理解できないので50点としておきます。
捕手は木下が正捕手で次世代に石橋と味谷。
数は少ないけど特別必要ではない。
その中で守備型捕手として味谷とかぶる山浅はあまり必要性を感じません。
一塁ビシエドをどうとらえるか、三塁手は石川がいるにはいるがまだということ、高橋・阿部あたりがレギュラー候補で強打者不在、二遊間は土田と京田が復活しても土田が二塁に廻っても層が薄い。
外野は大島と岡林に加え、去年大量獲得した強打者に守備要員で後藤など。
去年ドラフトで外野中心だったことで期待値はあるので、外野よりも内野を優先し、内野で溢れた選手を外野手としてみることもできる。
そんな中での二遊間ラッシュは意図がはっきりしていて良く分かります。
まずは強打者よりも二遊間のレギュラーを作ってセンターラインの固定や守備力アップをしたい方針であることが明確です。
そして選ばれたのが村松開人・濱将乃介・田中幹也・福永裕基
村松は俊足巧打で守備がやや荒々しい、濱は身体能力抜群で外野もできるのでレギュラー争いから溢れたら外野手として挑戦も可能、田中は二遊間どちらも守れ圧倒的な守備力のある俊足好守タイプ、福永は打てる二塁手か好守の三塁手。
おそらく、村松が二塁手、濱が外野手、田中が二遊間、福永が三塁手見込みなんだと思います。
土田・京田が良ければ遊撃へ、ダメなら田中。
田中が二塁に廻ってくれば村松との競争で打撃次第で福永も参戦。
土田・京田・村松がダメなら遊撃濱に二塁田中。
さまざまなバリエーションが考えられます。
去年までのメンバーに加えて今回のドラフトでこのバリエーションがプラスされる。
立浪監督の要望かフロントが決めたのか分かりませんが、この方針を決めた人からすれば100点満点+αぐらいのものだと思います。
長くなりましたが、ここで個人的な感想。
先にも言った捕手山浅は良く分かりません。
濱はあまり遊撃手として見れないので外野手として守備固めからのレギュラー争いに期待。
福永はあまり二塁手という感じではないので三塁手でベテランとの争い。
ただこの二人はレギュラーとしてはやや物足りないかなと思います。
二遊間に守備力を重視する場合、本命は村松と田中。
京田はどなるか分からないし、土田もいいけど身体能力抜群というほどではない。
個人的には二塁村松、遊撃田中を開幕から固定でいいと思います。
あまりにもダメだった場合に土田や京田が奪い返すという感じで。
まとめるとはっきりとした意図が分かる、あらゆるタイプの二遊間の即戦力を確保、村松と田中という守備範囲抜群の二遊間、ここまでは個人的に100点、捕手の山浅は捕手をもう一人残しておけば良かったんじゃないかと思うので、全体で90点としておきます。
捕手は坂倉や中村奨に期待しつつ石原がいて、その下に持丸・高木がいるためこれ以上捕手を出場させるのは困難。
坂倉を捕手に戻すと打てる三塁手は林ぐらいで候補が少ない。
菊池が高齢化しているが、上本・三好・曽根などの中堅ユーティリティーに加え、矢野・羽月がいる。
外野は去年選手を獲得していて溢れかえっているが、FA対策という念のための部分がある。
内田湘大は将来性に期待のタイプで、高校生遊撃手がのちにどこかにコンバートという可能性を入れて1人獲るように、強打者で今後どこかのポジションにという1人という感じ。
清水叶人はこのチーム状況での獲得が全く分からない選手。
選手自体はいいのだが、一塁手や三塁手候補として見ているのか、別の理由があるのか良く分からない。
久保修は代走守備要員はあまり必要なさそうだが、ポテンシャル高く将来のレギュラー候補としてFA対策としても念のための獲得かもしれない。
個人的には外国人が失敗に終わった場合の一塁・三塁手候補がもう少しいてもいいと思うし、高校生捕手というのが全く分からない。
それぞれいい選手は獲得できているが、60点としておきます。
去年に続き外野が最優先、高校生・大学生から1人ずつ、坂本の後継者問題は門脇。
補強ポイントに対して的確な指名と指名選手も抜群。
巨人も100点と言っていいドラフトだったと思います。
私も中日は補強ポイントを的確に指名した分かりやすいドラフトで完璧だったように思うんですけどどうなんでしょうね。
まだ一人一人をチェックできてませんが、二遊間に危機感ある状態で大学生の二塁手・遊撃手の守備走塁型の即戦力タイプを獲っただけでも100点に近いような気がするんですが…。
将来性なんか言ってる状態じゃないですし、このチーム状況で一・三塁・外野の強打者なんて優先順位低いですし、中日のチーム状態ってあまり知られてないんでしょうか。
記事になるようなものの評価全般に思うことですが、有名選手を獲れたら高評価、1回のドラフトでポジションまんべんなく獲れてたら高評価で補強ポイントを重視して偏ると低評価、高校生を獲らないと将来性が期待できないという低評価、こんなの多いですよね。
やることが多くあまり進んでないので、中日や全球団見終わるまで時間かかりますが、早くチェックして実際どうだったのか早めに知りたいところです。
森下翔太は打撃型の選手でありながら巧打力に難あり、戸井零士は二遊間で打撃はいいが守備走塁に難あり、この2人はかなり使いづらいタイプになってしまう可能性があり、井坪陽生が大活躍というわけではないが、攻守ともそつなくこなすいい選手という感じになりそうなので期待は持てる。
チーム事情的に外野の即戦力が欲しい感じだが森下は正直厳しそうなので、近本・島田の俊足系コンビに外国人を加える感じになるのだろうか。
島田は本来は中堅手タイプで近本のバックアップのような感じで両翼としては打撃力不足。
そうすると結局大山か佐藤輝のどちらかを外野に回しレギュラー不在ポジションが出てきそう。
井上が期待値込みでのレギュラーになれればいいがまだ早い感じがするので、もう少し無難な即戦力タイプが欲しかったなという感じがします。
補強ポイントは外してないと思うけど、選手のタイプがちょっと気になるので、一旦かなり低めの50点としておきます。
たぶん12球団の中でも私の評価は下の方になりそうです。
打撃に期待できる捕手なので早い段階から正捕手にして捕手獲得をストップさせることが出来れば今後に向けて大きくプラスになりそう。
林琢真は遊撃手がレギュラー不在で森の打撃がなかなか成長しない中での新たなレギュラー候補として期待しつつ、牧の代走・守備要員や高齢になってきた宮崎への代走・守備要員などユーティリティーとしては面白い存在。
チームが強打者揃いで打撃力は十分なので、捕手と二遊間の2枠というのはいい補強になってると思います。
ただ、林は打撃がかなり厳しそうなので、個人的には森がショートに定着して林は内野のバックアップ・ユーティリティーって感じがします。
点数は難しいところですが、ほぼ完ぺきだと思うので90点ぐらいという感じです。
そのあたりから一塁手と外野手の強打者ぐらいしか補強ポイントが無いという判断なのだろうか。
そうであれば指名したタイプはその通りなんですが、澤井廉・北村恵吾はいわゆる振り切るスイングみたいなものに魅力があるのかもしれないが、一軍で打率を残す感じがまるでしない。
ただ、ドラフトは全員が活躍するなんてことは基本的に無いので、西村瑠伊斗が獲れたということがこの時点では野手は100点のドラフトかなと思いました。
ソフトバンクでは未経験かもしれない二遊間として見込んでるのかもしれませんが、そのあたりは実際にどこを守ったかで今後のポジションの表記を変えていきたいと思います。
詳しく見れてませんが、予想外だらけです。
1位指名を公表してる分だけ先に載せてありますが、実際のドラフトが進んで行ったらその通りに変更していきます。
ドラフトの結果についての感想や、選手についての情報などありましたら、コメントいっぱい頂けると助かります。